最近読んだ本

2018-08-14 松村 小悠夏

ちょっと前の日誌で、おもしろかった本について書いて、
自分の備忘にもなるし、そのうちまた日誌の場を借りて書いてみようと思っていたのですが
そもそも、これはと思える本になかなか巡り合えないので、
おもしろい・おもしろくない構わず、最近読んだものをとりあえず挙げます。

●小説
テティスの逆鱗」/唯川恵著、文春文庫
女性の整形の話。通勤の行き帰りの電車の中で読むのに、ものすごくベストだと思います。
登場人物の関係も複雑でないし、筋も単純だし、
仮に「これ誰だっけ」となったとしても、読み進めるのにさほど差し障りがないので。

●新書
整形した女は幸せになっているのか」/北条かや著、星海社新書
結局、幸せになってるのかなってないのか、よくわかりませんでした。
うしろのほうに載ってる、中村うさぎさんへのインタビューはおもしろかった。

●ルポ
浮浪児1945-―戦争が生んだ子供たち―」/石井光太著、新潮文庫
おもしろいです。別に戦争のことに興味がさほどなくても読めます。
先週日曜(8/12)のNHKスペシャルでは、この本に載ってる人たちや場所がたくさん出てきてました。

Comments Closed

こどもちゃれんじbaby「おやこですくすく特別号」●編集・デザインの仕事

2018-08-10 上野 絵美

通信教育サービス〈こどもちゃれんじbaby〉受講者にお届けするおうちのかた向け冊子「おやこですくすく」。
生後3〜5カ月を対象とした「特別号」の一部、編集・デザインを担当しました。
「赤ちゃん研究レポート」というコーナーでは、乳幼児の発達に詳しい専門家への取材から、赤ちゃん研究の結果や子育てにいかせる知見を紹介します。
第一回目の監修は榊原洋一先生。イラストは西谷久さんです。
baby.jpg

Comments Closed

映画「ラ・チャナ」パンフレット●編集・デザインの仕事

2018-08-09 上野 絵美

アップリンク渋谷で公開中の映画「ラ・チャナ」の
パンフレット編集と本文デザインをポットで担当しました。
表紙デザインは潟見陽さん。
IMG_2782.JPG
伝説のフラメンコダンサー、ラ・チャナのドキュメンタリー映画です。
絶頂期の高速なサパテアード(足を踏み鳴らす動き)は圧巻!
ぜひスクリーンでご覧ください。
●映画「ラ・チャナ」公式サイトはこちら

Comments Closed

青弓社『犬像をめぐり歩く』●デザインの仕事

2018-08-09 和田 悠里

IMG_2910.jpg
IMG_2912.jpg

以前山田がデザインした青弓社『全国の犬像をめぐる   忠犬物語45話』の続編のデザインを担当しました。

Comments Closed

聖ヒルデガルト

2018-08-08 糸日谷 智

『聖ヒルデガルトの病因と治療』の編訳者、臼田夜半さんが代表をされているヒルデガルト研究会のイベントです。

第3回 講演とパイプオルガンの集い
聖ヒルデガルトの「創造と救済」

2018年9月17日(月・祝)
14:00開演〜16:00(13:30開場)
入場料/自由献金
会場/カトリック成城教会

1512_001.jpg1513_001.jpg

Comments Closed

Indesignで画像キャプション

2018-08-08 山田 信也

CS5のバージョンから機能が加わっているので、新機能というわけではありませんが、Indesignに画像ファイルのメタデータを使ってキャプションをつける機能があります。

オブジェクト>キャプション>キャプションの設定
で、キャプションに入れるメタデータ、前後に付け加える文字列、キャプションの位置(画像の上下左右)、画像とキャプションの間隔、キャプションに適用する段落スタイル、どのレイヤーにキャプションを作成するか、などの設定をあらかじめ準備しておきます。

2018_08_08_11.00.18.png2018_08_08_11.01.16.png

様々なメタデータを取り出すことができます。

2018_08_08_11.01.20.png

キャプションの設定をしておいてから、キャプションをつけたい画像を選択して、オブジェクト>キャプション>キャプションの作成をすると、設定に応じてキャプションが作成できます。(名前をキャプションにした例)

2018_08_08_11.01.48.png2018_08_08_11.02.04.png

ファイル名だけでなく他のメタデータもキャプションにすることができます。Bridgeで、画像のメタデータ「説明」を付け加えてみます。

2018_08_08_11.05.42.png

キャプションの設定を変更して、キャプションの作成をすると、「説明」を使ってキャプションを作ることができます。(+ボタンで複数のメタデータを組み合わせてキャプションを作ることもできます。ファイル名と説明を使ってキャプションにした例)

2018_08_08_11.08.28.png

ライブキャプションは、キャプションを作成した後も、画像のメタデータの変更に連動してキャプションを更新することができます。

キャプションを作るときに、キャプションの作成ではなくライブキャプションの作成を選択します。

2018_08_08_12.16.39.png2018_08_08_11.08.28.png

Bridgeで説明を変更します。

2018_08_08_11.11.27.png

Indesignに戻って画像のリンクを更新するとキャプションにも変更が反映されます。

2018_08_08_11.11.52.png

ライブキャプション良さげですが、致命的な欠陥があります。どんなに長いキャプションも必ず1行にしようとしてしまうため、長いキャプションの場合文字が重なってぐちゃぐちゃになってしまいます。

2018_08_08_11.17.14.png
2018_08_08_11.17.50.png

普通のキャプションなら複数行になっても大丈夫。今のところちょっとライブキャプションは使いづらいです。

2018_08_08_11.35.31.png

Comments Closed

出版する権利・著者の権利、著作権について

2018-08-03 沢辺 均

社内で、著作権にからんで社員から質問があって、
メールを書いた。
それを日誌に書いとこう。

●品切れ・重版未定について
・絶版というのは、著作権と契約の面からみると、
著作物の使用契約を、出版社側から、更新しない状態(契約をやめた)。
したがって、著作権者は、その契約に拘束されず、その著作物をいかようにも利用していい状態。
他の出版社に、もう一度「売っても」いい。
・品切れ・重版未定、という在庫ステータスは、
重版する予定なんだが返品とかありそうで、
その判断を一時的に先延ばしている状態、ということのはずだけど、
重版する気はないのだが、
絶版にすると、他の出版社に著者が売ることができるので、
それをさせないために、使われる実態もあるよう。
これが、日本文藝家協会、などからものすごく批判される点。
「塩漬け」とも言われている。
ある文芸系の出版社の友人に聞いたのですけど、
その社では、こうした権利の塩漬けはよくないということで、
品切れ・重版未定のものを絶版にして、
作家に「権利をお返しします」と、一斉に連絡する取り組みをしたそう。
結果は、さまざまなリアクションがでたそうだけど、そこは割愛。
こうしたことから、品切れ・重版未定は、
絶版同様、契約が切れている状態という解釈に、
十分に根拠があるのだろうと思う。

●紙の本と電子書籍の出版契約
・紙の本と電子書籍で、利用する権利はそれぞれ別に契約する必要がある。
電子書籍の利用は「公衆送信権」という利用形態で、
紙の本とはその利用の形態が違うから。
・著作物を出版するためのには、
出版許諾契約と、出版権設定契約と、大きく二種類の方法がある。
紙の本、電子書籍とも、どちらの契約形態でもかまわない。
ポイントは、紙の本、電子書籍、それぞれに契約することです。
(一つの契約書に両方の内容をいれることもでき、ポット出版は両方いれてる)
電子書籍などなかった(あるいは例外だった)ころの契約は、
当然、紙の本の契約だけのはずです。
ということは、電子書籍の契約は「空いている」状態ということ。
大手出版社、とくにコミックに関してこのことは重大な問題で、
「空いている」電子書籍の契約を
他社に取られないように、契約変更を急いだようだ。
出版社同士なら、空いているからといって、それを取ると、
自社の著者にも「やられる」可能性が増えるので、
そこまで過激なことはしないだろうと考えられるが、
そうした業界内「常識」を共有していない会社を警戒し、
契約変更、あるいは電子書籍化により早く取り組んだ、
という事情があったのかもしれない。

●編集者の労力について
僕の感覚から言っても、著者だけでなく、
編集者がその著作物を完成させるのに、一定の役割を果たしていると思う。
もちろん、その貢献はさまざまで、ひとまとめにできない。
編集者の貢献なんか殆どないこともあるし、
一冊まるごと編集者が書き換えるなんてこともある。
あ、うちじゃないけど(笑)。
むしろ出版社というものに、社会的な意味があるとしたら、
こうした役割を果たすことに、その意味があるのだと思う。
(また別な役割も、あると思ってますけど)
このことは、大手出版社でも、同様に考えているようです。
だから、先般の著作権法改正の際に、
出版社に「著作隣接権」を出版業界が、求めたのだと。
結果は、出版権設定契約の拡充というとこまで押し戻された。
僕も、著作隣接権が出版社にあるのがいいという立場。
しかし、だから現在、編集者には、なにも権利がないということ。

●デザイン、イラスト、写真
デザインに著作権はない、イラスト、写真には著作権がある。
たとえ、幼稚園の子供の書いた絵でも、
子供がシャッターを押したものでも、著作権がある。
ただし、それに価値を見出して対価を払う人がいるかどうか別問題というだけ。
猿が撮った写真の著作権を、その飼主のカメラマンが主張して、
争った事があったよう、、、、だけど、それはまた別問題。
ただ、図表は、どんな図表かによって権利の有無が変わる。
単純な折れ線グラフなどは、権利がないでしょう。
下記の版面に権利がないのと同じように。
それがイラストのようなものになっていれば権利のある場合もある、
ということ。

●版面権
版下(昔の言葉ですね〜)をつくった人(オペレータなど)や、
つくることに金を出した人(出版社など)に、
その版下そのものの権利はない。
つくった人に権利があるなら、重版に際して「版下利用料」のようなものを支払う根拠がでてくる。
つくることの費用を負担した人(出版社など)を無視して、
その版面を使うことには、たしかに道義的な問題はある。
もう20数年前ですけど、その道義的な責任を主張して、
利用料のようなものを支払ってもらう話をしたこともあるし、合意もできた。
ただし、底本の版面そのものを利用して
紙の本として「復刊」するという話だった。
ただ、その版面に、独立して著作権のあるイラスト・写真がある場合、
その版面を利用すると
結果的にイラスト・写真を利用してしまうことになるので、
そのイラスト・写真は個別に許諾を得る必要がある。
また、書協の出版契約の雛形には、版面の権利は出版社にありという条項を入れいて、契約で権利を獲得する構造になっている。

●書影について
・電子書籍として販売するには、書影はゼツ必。
これはシステムとして必要というより、
販売サイトで、その電子書籍を見せるため。
紙の本のカバーを利用することがほとんだと思う 。
デザインに著作権はない、と思うので、カバーを利用することも可能。
ただし、デザイナー・イラストレータ・カメラマンときちんと合意をえる。
・グーグルが図書館の本をスキャンして、一般に公開することをしたときも、
イラストとか、写真をわざわざ消して、公開していたのを見た記憶がある。

著作物の塩漬けは、著作物そのものにいいことはない。
放棄=絶版にして、著者に権利を返すこよも考える必要がある。

Comments Closed

グレーターアキバ●編集・デザインの仕事

2018-07-30 上野 絵美

「江戸・東京 知の交差路“グレーターアキバ” 秋葉原・神田・神保町めぐり」

文:Sam Holden、菊地映輝
翻訳:Sam Holden、潘夢斐

昨年制作したパンフレットのシリーズ第2弾です。
秋葉原〜神田〜神保町エリアを「知の交差路“グレーターアキバ”」と呼び、その歴史と名所を紹介しています。
今回も、日本語版・英語版・中国語版を制作しました。

FullSizeRender_1.jpg

FullSizeRender_.jpg

Comments Closed

毎日小学生新聞

2018-07-26 糸日谷 智

7月24日(火)毎日小学生新聞で「LGBT」が特集されました。

毎日小学生新聞と考える LGBT ってなあに? (5面〜8面)

FJ311016.JPG - 383.24 Kb

その中の、「もっと知りたいLGBT」というコーナーで

『くまのトーマスはおんなのこ』が紹介されました。

FJ311017.JPG - 407.21 Kb

一緒に紹介されていたのは

『「ふつう』ってなんだ?』(学研プラス)

『レインボーフラッグ物語』(汐文社)

Comments Closed

趣味について少しだけ

2018-07-24 新井 美里

先日、日誌を投稿する時、上野さんに「仕事の内容じゃなくても大丈夫だよ。例えば自分の趣味のことでも」と言われました。せっかくなので何か書こうと思ったのですが何も思い付かなかったのと仕事が遅かった為にその時すでに退社時間を過ぎていたので結局いつも通り仕事のことについて書きました。

なので今回はリベンジして少しだけ趣味のことを書きたいと思います。

私は月並みですが映画鑑賞が趣味です。最近は忙しくてなかなか見れていませんが、就活と卒論が落ち着いたらたくさん観たいと思っています。なので今は「観たい映画リスト」を作り日々タイトルを更新しています。

映画を観る上で、何よりも恐れているのはネタバレを踏んでしまうことです。ネタバレと言いますと、世間では「作品の核心部分にふれること」ですが私の場合その範囲が広く、あらすじもネタバレに含まれます。いつも映画を選ぶときは、あらすじを極力見ないようにしてタイトルだけで選びます。

ちなみに今一番気になっている映画は「君の名前で僕を呼んで」という映画です。日本語訳のこのふしぎなタイトルに惹かれて公開前からずっと気になっていました。この前DVDがでたみたいです。この映画について知っていることは、オリバーという名前の男の子と桃が出てくることだけ。いつかこの映画を観る時までネタバレを踏まないように気を張っていきたいと思います。

Comments Closed

数学セミナー2018年8月号[日本評論社]●デザインの仕事

2018-07-20 山田 信也

数学セミナー8月号。メディアガイドで紹介されている『見える!群論入門』もカバーデザインを担当しました。

IMG_20180713_211924741.jpg

Comments Closed

ヘッドホンを修理する

2018-07-20 山田 信也

JBL E40BTというブルートゥース接続のヘッドホンを主に通勤等の移動時間に使っています。2年ちょい前に1万数千円程度で購入しました。有線のイヤホン・ヘッドホンだと、すぐに引っ掛けて断線してしまって結構な頻度で買い換えるため、ちょっと奮発して無線のものにしました。ちょうど一年前くらいにイヤーパッドの縫い目のところが破れてきて、交換しました。このところヘッドクッション部分がボロボロになってきて、ここが破れてきたら、さすがにここは交換出来ないだろうから買い替えかなーと思っていた矢先、ヘッドクッションが破れるより先にまたイヤーパッドの縫い目のところが破れてきてしまいました。
IMG_20180711_222322617.jpg

イヤーパッドの耐用年数は1年なのか。イヤーパッドをまた交換するか、いっそヘッドホンを買い替えてしまうか。。E40BTの後継機種E45BTは1万2千円程度。充電ケーブルが専用からUSBに代わり、充電時間が短くなり、若干コンパクトになっています。E40BT用交換イヤーパッドは1600円くらい。イヤーパッドを変えてもすぐにヘッドクッションが破れて買い換えることになったら、、と悩みながら公式オンラインショップを眺めていたら、E40BT用交換ヘッドクッションというものを発見しました。白しかないけど。使ってるのはE40BTの黒だけど。イヤーパッドとヘッドクッションを交換してもうしばらくこのまま使うことにして、パッドを交換したのですが、それから2週間もしないうちにハウジングとアームのつなぎ目のところが取れそうになってしまいました。もう寿命なのか。ああ。

Comments Closed

中公新書2018年7月刊行の帯●デザインの仕事

2018-07-20 山田 信也

帯デザインを担当している中公新書の2018年7月刊行です。
『物語 アラビアの歴史 知られざる3000年の興亡』、『公家たちの幕末維新 ペリー来航から華族誕生へ』、『斗南藩―「朝敵」会津藩士たちの苦難と再起』、『仏像と日本人 宗教と美の近現代』。歴史っぽい4冊です。

IMG_20180718_154102161.jpg

Comments Closed

サイエンスすてっぷ・じゃんぷ8月号●編集・デザインの仕事

2018-07-19 松村 小悠夏

和田がこの日の日誌に書いていた、鏡を使った撮影。
この見開きページを撮影してました。

ショートケーキと、枠のない鏡を求めて、5月の新宿をさまよった思い出があります。

ベネッセコーポレーション発行「こどもちゃれんじ」サイエンスプラスコース、
すてっぷ(4・5歳児向け)・じゃんぷ(5・6歳児向け)の実験ガイドです。
撮影は千代田スタジオさん。

Comments Closed

エア牛肉とはじめてのおつかい

2018-07-11 新井 美里

前回の日誌で「うっかりミスが多かった」と言いましたが、今回もミスの多い一日でした。

ミスはいくら気を付けていてもしてしまうもの。大事なのは間違えないようにどうするか工夫すること、と上野さんに教えて頂きました。例えば、確認のためにチェックを書き込んだり不安なことがあったら人に確認したり等々。頭の中で確認するよりも文字で書いたほうが確実です。そして必ず二度は確認すること。これは普段の生活の中でも心がけていきたいです。

さて、今日は読者プレゼントの牛肉について文章を作成しました。神戸牛に宮崎牛にサーロイン……私でも一度は耳にしたことがあるような高級牛肉が勢揃いしたデーターを読み、口の中に入れた瞬間にとろける肉を想像しながら作業をしました。もちろんそのような高級肉は食べたことがありません。うちはいつもいなげや(地元スーパー)の肉を母が美味しく調理してくれます。

それで今まで満足していたのですが、今回頂いたデーター以外にもインターネットを参考に色々と調べてみて、そんなに美味しいのなら死ぬまでに一度は食べたいなと思いました。赤身と霜降りの絶妙なバランス、絹のような舌触り、深いコク……というような肉に関する語彙が今日だけで一気に増えた気がします。

そしてその合間、植木鉢と土を手に入れるために、はじめてのおつかいをしてきたのですが結果は失敗に終わりました。渋谷で散々さまよった挙げ句、何も買えずに撤退をしました。百均ならどこでも売っているだろうという甘い考えが失敗の原因です。確認って大事ですね。

Comments Closed

あんふぁん2018年夏休み号●編集・デザインの仕事

2018-07-11 松村 小悠夏

サンケイリビング新聞社発行の、幼稚園児とママのための情報誌「あんふぁん」。
ポットでは、編集とデザイン両方請け負っているページ・デザインのみ請け負っているページを合わせて
だいたい毎号、全ページ数の1/3くらいを担当しています。

巻頭特集は、もうすぐ幼稚園がお休みに入るということで「ダラダラ夏休みが変わる ほめ育大作戦」。
イラストは柴田ケイコさんです。

ちなみに、左ページの見本の「ほめシート」はポットの那須に書いてもらいました。
字がととのっているって、うらやましいです。
●Webで全ページ読めます
https://book.living.jp/ebooks/enfant/enfant/tokyo/201808/index_h5.html

Comments Closed

沢辺の勝手メール●7.29(日)クロコダイルでライブやります・でます

2018-07-11 沢辺 均

たまに、メールのアドレス帳に載ってる人に、
片っ端から「沢辺の勝手に送りつけメール」というのをおくります。
おもに自分でやるライブの告知です。

ぼくは、ギターを少しやります。下手っぴです。
下手っぴでも、バンドでアンサンブルでやると、サポートしあえるのがいい。

歌とギターを両方やると両方に気がいってバラバラになるんで、
ボーカルが別にいたり、歌うときはギターをやめたり。
ギターでベース音・低音を強調するといいなってとこは、ベースにまかせ
リズムはドラムに合わせておけば狂いづらい、とかね。

で、地元神宮前二丁目の住人や働いてる人を中心に、
なんと憧れのクロコダイルでみんなでライブをすることにしました。
「神二音楽祭」としました。

素人バンドばかりだけど、
来てくれた人には楽しんで帰ってもらおう、とだけは
努力しようと思ってます。
どなたでも歓迎、もし来る方がいたら、当日声かけてください。
「ポットの日誌をみて来ました」と。
そんな人がいれば、僕がワンドリンクごちそうしますよ(笑)。

●以下、勝手に送りつけたメールです――――――――――
7.29(日)に原宿クロコダイルというライブハウスで「神二(じんに)音楽祭」というライブをやります。
沢辺も出場します(2つのバンドで)。12時から30分、15時から30分が、出番です。

神宮前二丁目という地元の音楽仲間で、クロコダイルを借り切ってみんなでやります。
地元の会社員・開業医・紅茶屋マスター・中華のスタッフ・美容師など、で。
もし「たまには見てやろう」という人がいたら、いらしてください。

「遠くで汽笛をききながら」のリード・ギター、
「コミック雑誌なんかいらない」「たどりついたらいつも雨降り」のボーカルなんかやるので、
沢辺を笑い飛ばすチャンスです。

当日ふらりと来てくれるのでも、沢辺にメールしてもらうのでも、
フォームから前売りticketを購入でも、かまいません。
(なんと前売りまで売るなんて、本格的でしょ(笑)

――――――――――――――――――――
神二音楽祭 in HarajukuCROCODILE
日時 2018年7月29(日)11:30開場 12:00開演
会場 原宿クロコダイル
渋谷区神宮前6-18-8 ニュー関口ビルB1
Tel: 03-3499-5205 明治通り沿い
渋谷駅から750m・9分 原宿駅から850m・10分
    明治神宮前駅から600m・8分
料金 当日2,000円・前売り1,800円(1ドリンク込)中学生以下無料
申込 お子様連れ大歓迎。
前売りは ▶http://eventregist.com/e/berami2018
12:00 神二楽団
寺沢/本多/ツトム/村林/沢辺/小川/アヤ
 ▶トランジスタラジオ/コミック雑誌/ずっと好きだったんだぜ、など
12:30 ELK HAIR CADDIS
 ▶全曲 オリジナル
12:45 みやさんバンド
 ▶海風/安奈/路地裏の少年/マネー/Jboy/ビッチ/ラズベリードリーム
13:15 はとのもりブラザーズバンド
 ▶スローなブギにしてくれ/涙のテディボーイ/風をあつめて、など
13:45 朝練部
 ▶Come Together/Brown Sugar/Oh,Pretty Womanなど
14:15 CurtainRail
14:30 narifuramu
 ▶初恋/今宵月の下で、など
14:45 カツオバンド
 ▶ロックとハニー/茜色の夕日/さよならカラー
15:00 勝手にTravelingBand
青んぼ/木谷マキ/ミナ/沢辺均/チッチ/本多羅々/朝倉克己
 ▶ダンシング ヒーロー/タイムマシンにお願い/遠くで汽笛を、など

*上記の予定曲はあくまで予定です、あしからず

情報 Facebook https://www.facebook.com/events/300488537153391/
主催 神二音楽祭実行委員会 03-3478-1774(ポット出版内)
――――――――――――――――――――

Comments Closed

command+sはとりあえず押しとく

2018-07-10 新井 美里

今日は文字直しと付け合せをしました。

作業をするときは主にMacを使用しています。学校や家ではWindowsを使用することが多いのでたまに混乱します。

MacはWindowsに比べてコマンドキーを頻繁に活用するので、なるべく多くの種類を覚えようと思いました。

タップタッチに加えショートカットキーを習得したらかなり作業効率が上がります。

しかし、速さよりももっと大事なのが正確さです。

今日はチェックを忘れていたり、チェックしたものに印をつけ忘れていたりと小さいミスが目立ちました。

速く素早く丁寧に。常に自分は間違っていないか、忘れていることはないか疑っていきたいです。

お昼には会長の飯島さんに近所の中華屋さんに連れて行っていただき、おいしい豆乳ジャージャー麺をご馳走になりました。

今度は一人で行ってエビチリを頼んでみたいと思います。

今回は日誌を書く時間がいつもより少ないので、これで失礼します。

Comments Closed

東京都足立区

2018-07-10 糸日谷 智

ポット出版の本が紹介されたわけではありませんが『寝顔に「ごめんね」言いたくない!』の著者・三浦りささんが
東洋経済ONLINEの記事 あの「足立区」が妙に盛り上がっている理由 に
顔写真付きで登場されています。

『寝顔に「ごめんね」言いたくない!』 は一部試し読みができます。

Comments Closed

アット・オウム

2018-07-06 糸日谷 智

オウム関係のニュースが流れてきていますが、ポット出版も

『アット・オウム』向こう側から見た世界

という本を2015年に刊行しています。

あのときから20年。
我々と彼らの距離はどれほどのものだったのだろうか?
誰もが思うオウムの「なぜ」。この問いにこそ、意味がある。

FJ311008.JPG

試し読み

Comments Closed