「ブスコバン」

2005-02-18 沢辺 均

今日は腹が痛いんですよ。少しね。
何年か一遍、胃痙攣になるんです。
「ブスコバン」という薬を飲んだり、点滴で入れてもらえば、だいたいすぐ直る。
で、これから、「ブスコバン」の在庫をあさります。
まあ、そこまで悪化しないかもしれないけど。

Comments Closed

パレード委員長に5万円寄付●2

2005-02-15 沢辺 均

パレードについてずいぶん批判してるみたいですね、下の日誌。
一番大きな気分は、「批判」にあるのではなく、パレード成功させたいというところにあるんです。

だからちょっと軌道修正です。
成功させようって気分のひとは、寄付しません? 一緒に。

で、その具体的な方法を今考えてるところでして、その案がまとまったら提案します。
具体的な方法というのは、

できるだけ手間をかけない方法か/少しは手間をかけるのか?
委員長に一つ口座を作ってもらってみんなに知らせてそこに振り込むのか/僕なりが口座を準備して集約して委員長にまとめて振り込むなりするのか
去年みたいに寄付宣言者の名前をこのサイトなりで集約して公表するのか/なんにもしないのか?

みたいなことです。
(そもそも、委員長たちにはなんの連絡もしてないで、勝手に考えてるだけ。ある程度まとまったら連絡とりますけどね)

委員長に口座をつくってもらう方式は、寄付する気のある人が能動的に動けばいいという、素晴らしい自主性尊重路線です。
でも、委員長みずから寄付をしてって言いつらいだろうから、金額は少なくなりそう。
そんなバランスを考えてるってことです。

多分今週松沢さんと相談するできる時間をつくれそう。

Comments Closed

月産1,500万円

2005-02-15 沢辺 均

先週、ある新書の編集者と話す機会がありました。
老舗の新書ではなく、たぶん「新興」と呼ばれる新書だと思います。

「刷り部数、減らされちゃってさ」というのです。
刷り部数の決定権は、その当人ではなく「上司」「上部」にあるようです。
僕は、月に1点発行するとかってノルマが、どうなってるのか聞いてみました。
すると生産高(定価・書店店頭で売る価格×刷り部数)で決められているそうです。
「1,000万円くらい?」ときいたところ、1,500万円(う、1,400万円だったかな? ともかくそのあたりです)だと言うのです。

僕が何社かの編集者に聞いた記憶では、新書の初版部数は8,000部〜15,000あたりです。これは、A社は8,000部くらいで、B社が10,000部くらいで、C社は15,000というように、出版社の違いによるものです。

たぶんその編集者の会社の新書は8,000〜10,000部くらいと聞いた記憶がおぼろげにありました。
この部数を前提にすると、800円の新書を8,000部で640万円、10,000部としても800万円です。
で、月1,500万円のノルマを達成するするためには月に2冊を編集するってことです。
大変です。

ほかに2社、この程度の話をすることができる新書編集者を知っているのですが、2社とも一人月に1点がノルマの目安だと言っていた記憶があります。2倍です。大変です。

ポット出版の単行本出版点数はだいたい月に1点です。たしかに新書よりは、原稿の総量は多くてやや大変ですけど、まったくかないませんね。
生産高だと、850万の本もあり、300万の本もあります。今度平均を出してみようと思ってますが400万くらいが平均だと想像してます。

その編集者に「いっぱい働かせるなら、生産高でしばるといいよ、社長としてはね」みたいなことを言われました。
ポットの給料はその会社ほどじゃないから、そこだけいただいても、ね、です。

Comments Closed

パレード委員長に5万円寄付

2005-02-12 沢辺 均

先日の日誌で報告した通り、東京レズビアン&ゲイパレードが復活です。
松沢さんが「黒子の部屋」で、今年のパレード委員長に5万円だすことにした、と言っています。
僕も、松沢さんにのって5万円だします。
タイトルを「パレード委員長に5万円寄付」と書いてますけど、使い方はどうでもいいです。
ていうか、去年あえて「委員長に」と言ったのは、どうもああいう取り組みで個人にギャラ的なものを払うのが、あるいはもらうことに、ある種の後ろめたさ、みたいなもんを、僕も含めた一定の人にあるんじゃないかと感じてたからです。
あえて、「委員長個人が懐にいれてもらっていいんですよ」といった気分をだしかたかったらです。

さて、ところが、松沢さんは「黒子の部屋」の「お部屋1014/パレード復活」で、情報の出され方に強い不信感を書いてます。

松沢さんが求めてることって、それほどすごいことを求めてるって訳じゃないないと思うんです。
だって、札幌パレード/の情報の公開をみならえってことですから。
(僕が札幌のサイトで探せなかったからかもしれないけど)実行委員会会議の議事録や、会計報告は載せたほうがいいと思うんです。

で、松沢さんの違和感に、僕もある程度納得してしまう部分があります。
なんか知らないところで「重要人物」たちが決めてるって感じがするって感じがしてるってことです。

当人たちには、まったくそんな気はないんだとも思います。
「まだ発表できる段階じゃないんだよね」とか「あんまりオープンにしてしまうと話がまとまらないから」という感じなんじゃないでしょうかね。

出版業界の書誌情報・在庫情報の公開や共有や情報提供に関する研究会のメンバーになってます。
メンバーは業界のソウソウたるメンバーです。
なんで、そんな場にしゃしゃり出ていったかというと、版元ドットコムという出版社の団体で、書誌情報・在庫情報の公開や、業界+読者へのネットを通じた提供に取り組んでいるんでが、ここでそうした情報公開に取り組んでいても、業界全体での取り決めになんの影響もあたえられないし、逆に全く知らないところで「決定」が伝わってくることばかりあって、それなら、積極的に出てって発言しようと考えたからなんです。

で、その研究会の発足会議みたいなところで、ネット上で会議の議事録を公開しよう、と提案したんですけど一蹴されました。
「公開されると、忌憚のない意見を言いづらくなる」「所属してる会社からある程度自由に発言してもらうため」。
たしかそんな理由でした。
みんなどうやら本気なんです。けっして隠そうとしてるわけでもなんでもなさそう。

でも決定的に違うのは、経過が公開されないで、決定だけ発表されたときに「知らないところで決められてる」っていう気分を持たれてしまうことにたいする切迫感とか、危機感とか、なんです。
その後、その研究会では「答申」を公表して、業界紙を通してメールなどでの意見の公募をすることができました。
意見公募の結果は、ほぼまったく0といっていい状態のようです(受付担当者に途中経過を聞いただけですが)。

それでいいんだと思うんですよね。いくら情報公開して意見公募してもそうそう意見を言ってくれる人なんかいません。
でもそれでいいんですよ。気分が違うハズだと僕は思うんです。

パレードの主催の中心にいる人たち(って、ホントはあんまり知らないんだけどね)って、「業界」の特殊性を過大視してるような気がします。
パレードのあとに委員長を罵倒した人がいたって話とか、だれそれはどうだとかって話が「ゲイ業界」にもあるようです。
で、そんなことはどこにもあって、特別に慎重な根回しが絶必な、特別な業界なんてあるのか、って思ってます。
たしかに、それぞれの「業界」に特有なムードがあることはあるんだと思うんですが、しょせんこの日本の社会のムードを基本にした、ちょっとしたアレンジ程度のものでしょう。

さっきの出版業界の話だって「メーカーが商品の情報を出さないなんて……」とその特殊性を言う人がいますけど、出版業界はそれでやってこれたとというだけの話で、それが進んでいるのは、そうしたほうがよかったという事情や、やりやすさがあっただけのことだと思うのです。
で、そんな「特殊性」ばかりを言い立て始めると、変わったことがやりずらくなる。情報をオープンにしようというときなどは、その「特殊性」から難しさばかりが話されるようになるんじゃないでしょうか。
「ゲイ業界」もどうもその特殊性を、必要よりちょっと多く受け止めてるような気がします。

それと情報の公開。
情報は閉じないほうがいいと思います。
情報って、それがあるってことは、誰かは知ってるんです。
公開しないってことは、その誰かだけが知ってるってことです。
情報そのものに対する扱いかたに習熟しないで、接する機会を持たないですごしても、いつまでたっても扱い方を覚えられません。
で、この公開は、よっぽど根性入れないとできないことだと思うんです。
公開に迷ったら、公開する。
公開しなかった間違いより、公開してしまった間違えのほうがいい間違いだ、くらいにしないとできない。

最後です。
竹中労というルポライターが「革命は事務だ」といったそうですが、そうした公開を支えるの最後の一線は「事務」だとつくづく思ってます(どこに書いてあるのか知っている人がいたら教えてください。知人にそう言われて、けっこう竹中労の著作をさがしてるんですけど、どこに書いてあるのかいまだにわかりません)。

4 件のコメント »

「電車男」と紙の本

2005-02-11 沢辺 均

「電車男」を読みました。もう一ヶ月くらい前なんですけどね。
なんか売れてるらしいって、知ってただけで、どんなもんなのか全然知らなかった。まして2チャンのログを本にしたものだ、なんてことも知らなかった。
読んだきっかけは、「同業者(編集プロダクション)」のいかにも本好きって人に、なんであんなのが売れてんのカネみたいなことを言われたからです。
なんか、[あんなの本じゃない]→[本は高級なもんだ、文化だ]って言われた気がしたんですよ、。
でそういうのって反発したくなっちゃうんで、読んでみたってことです。

読んだら、面白ーいんです。
正直言うと、涙流しかけた。
恋愛としては、よくある話だし、僕の妄想では、ヒロイン・エルメスちゃんは、ちょっとわがままっぽいンで、この先の二人の「お付き合い」は大変ソーだなってかんじ。
だけど、電車男の2チャン「仲間」の応援がいいんですよね。
で、あのアスキーアートってやつがその応援を抜群によく表してる。涙流しかけたのは、そのアスキーアートがドハデに展開するとこだった。

本も言葉もその時代でさまざまに変化していっていいとおもってるんで、これをただばかにする「文化好き」ってやっぱヤダ。
それと、本の「電車男」が売れたってことがまたいいんですよね。
だって、ネットで全部読めるそうじゃないですか。
なのに、本になってそれが売れるんだから。一時は、本がネットのおかげで売れなくなるって話ばっかりだったけど、これ、その正反対の例じゃないか、と。

未来永劫、紙の本が有効だなんて思ってるわけじゃないけど、2005年現在は、ネットで読めちゃうものも、紙の本にして売れる場合があるってことだけは間違いないわけだ。
そこんとこ、大切なんだと思うんだけどな。

こんな話をポットでしてたら、日高のヤツ、去年やめたヤツとネットで探したり、話題にしてたんだって言うんですよ。
なんで「本にしましょうよ」って一言いわないんだよ。

紀伊国屋パブラインで売れ部数みたら、15,084冊売れてる。
15,084冊×1,365円×20倍(紀伊国屋のシェアが5%として)=4億1179万3200円だって。
で、粗利が30%と見たって、1億2353万7960円じゃない。

今ごろ自社ビル立ってたかもしれないんぞ、。

Comments Closed

2004年出版界販売額がでる

2005-02-03 沢辺 均

2004年の出版界販売額のデータが発表された。
気になる数字をメモしておきます。自分のタメなんですけどね。
発表は出版化学研究所で、「文化通信」(2005.01.31・3582号)がネタ元です。
以下は単行本で、()内は前年度対比

●販売金額 9429億円(+4.1%)
●販売部数 7億4915万冊(+4.7%)
●新刊点数 7万4587点(+2.7%)
  新刊配本点数 5万6613点(+2.1%)
  注文扱い点数 1万7974点(+4.8%)
●発行部数 3億9636万冊(-0.4%)
●新刊平均単価 1,217円(+0.4%)
●金額返品率 36.7%(-2.1%)

ちなみに雑誌は、
●販売金額 1兆2998億円(-1.7%)
●販売部数 29億7154万冊(-3.4%)
●金額返品率 31.7%(+0.7%)

で、ここからは僕の計算です。
●新刊の平均発行冊数 5,314冊(発行部数 3億9636万冊÷新刊点数 7万4587点)
●新刊一点あたりの生産高 646万7214円(新刊の平均発行冊数 5,314冊×新刊平均単価 1,217円)

ポット出版の、新刊平均発行冊数は、ざっと2000〜3500冊かな、。
生産高は400万円弱〜700万円くらいというところ。
2004年の1年間に発行した本は、13点だから、0.0001742931で、0.017%なんだな……。

Comments Closed

東京レズビアンゲイパレード2005

2005-02-01 沢辺 均

東京レズビアン&ゲイパレード2005の開催が決定されたようです。
パレード開催の母体となる団体「TOKYO Pride」が設立されて、継続的な体制をつくるそうです。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
東京レズビアン&ゲイパレード2005
●http://www.tlgp.org/

Comments Closed

20代までに出会った本、音楽、映画

2005-01-07 沢辺 均

伏見さんがQJrコーナーで、「20代までに出会った本、音楽、映画の中から1つだけ好みの作品を選んでほしい、と言われたら、どんなものをピックアップしますか?」っていう質問をしてます(すぐ消すっていってるからみなさんは読めないかも)
で、それに僕の意見を送ったんです。
迷ったけど、日誌にアップしてみますね。

「大好きだった』=つまり、今は好きってわけじゃないけど、ってことで書きます。

10代・本=「カタルニア讃歌」ジョージ・オーウェル/「世界を揺るがした10日間」ジョン・リード

高校2年の現代史の教師が夏休みの宿題で、ロシア革命・スペイン革命・中国革命について書かれたフィクション・ノンフィクションのタイトル50冊くらいをあげて、どれでもいいから読んで感想をかけ、というのをだしました。
そのリストのなかでたまま選んで、大感動したものです。

現代史の教師は、60年安保時のブント(共産党から飛び出した学生中心の党派です)で、都学連(全学連の東京支部みたいなもの)執行委員(という名前でいいのかちょっとわからん)で、その後革共同、中核派に合流したひと。僕が高校2年になった72年も同盟員だったはずで、川口君が革マル派に殺された一連の騒動で、早稲田大学での内ゲバで逮捕された人でした。

そのときの読んだ「カタルニア讃歌」は18歳くらいのときに、違う高校の友達に貸したんですけど、40歳くらいのときに返してくれたんで、今も当時の僕のいたずら書きのある本が、本棚にあります。

左翼少年だった僕は、でもマルクスもレーニンも、読んでもよくわからなくて、劣等感を持ってたんですけど、ノンフィクション仕立てであっというまに読めたんで、なんか、左翼に「なれた」感じがしてすごく好きになったんだと思うんです。

10代・音楽=15歳ころ、なんといっても岡林信康で、とくに「私たちの望むものは」とか「今日を越えて」なんかが好きでした。「私たちの望むものは、生きる苦しみではなく、私たちの望むものは生きる喜びなのだ」と一番では歌っているのに、最後は「喜びではなく、苦しみなのだ」と反対にしたとこが好きで。たぶん、ちょっと高級な感覚を持てた気分が、うれしかったのかな?

それともう一つは、ジャニス・ジョップリンで、アルバムでは「パール」。
それまで、英語の歌をきいても実はあんまり感動してもいなかったんだけど、はじめて「いいじゃん」って思えて、やっと英語を歌を理解できる「大人」になれたって感じかな。
周りの友人は、ジャズだのなんだのって、「あっち」の音楽をわかったように話してたので、これも劣等感。

ジャニスを初めて聞いたのは、高校のすぐ近所の「off」という喫茶店。
ジャックスってバンドの準メンバーみたいな存在で、作詞もしてた出来里望(いずき・りぼ)というひとが、お母さんとやってた喫茶店で、オープンリールで音楽をかけていたり、内装は白い漆喰壁に黒ずんだ柱が見えるってやつで、当時ではかなりおしゃれ。それも自分で設計したとかで、こった建物だった。
で、高校生でそこに「常連」ヅラするのは、あるグループのなかではカッコ良くて、出入りしてたんです。

10代・映画=高校生(71〜74年)のときに渋谷東急名画座にイージーライダーを見に行ったり、むりしてゴダールをみたり、一方、網走番外地なんかも見に行ったりして、とりあえず周りの友達と話ができるようにはしてたんだけど、実はどれもそれほどおもしろがれていなかった。

そんなときに、鶴田浩二の「総長賭博」のラスト間際のドスを投げ捨てるシーンにどきどきしました。

20代・本=北方謙三のハードボイルド。
無理してショーロホフ(ロシア文学)を読んでみたり、もちろん左翼でしたから、左翼の本は一生懸命に読んでたんです。
たぶん、その当時の僕にとっての読書は、インテリへのあこがれや、その仲間になるための「修行」のようなものだったんだと思います。

そんな時に「ただの」ハードボイルド、を素直におもしろがって読めた自分がうれしくて、、、。

20代・音楽、映画は、思いつくものがないです。

以上、伏見さんに送ったメールでした。

Comments Closed

出版、二つの試み

2004-12-17 沢辺 均

このサイトで、出版にかんする二つの試みを始めました。
一つは、すでに公開してる「 メイキング・オブ・QJr」。
「QueerJapan returns」(伏見憲明編集長)の制作過程公開です。
伏見さんが編集長で発行していた「QueerJapan」(勁草書房発行)を、「QueerJapan returns」としてポット出版から発行することになりました。伏見さんの発案で、この制作過程をブログで公開します。
日々、制作過程が公開されるなんて、出版業界で初の試みじゃないか、と思ってるんです。でこれに、読者たちがどう反応してくれるのか、また、実際の誌面にどういった「影響」が現れるのか楽しみです。
二つ目は、これまた松沢さん発案の「予約投票システム」
発行検討中の企画を公開して、予約してもらうもの。
これまた業界初の試みのはず。

ポットのサイトはまたまた面白くなってきましたよ(って自分で自慢しました)。

Comments Closed

デザイナーに採用されるコツ?

2004-11-29 沢辺 均

続きを読む…

Comments Closed

地方・小出版流通センターの取り扱い点数

2004-11-29 沢辺 均

続きを読む…

Comments Closed

反省

2004-11-26 沢辺 均

続きを読む…

Comments Closed

メール添付と自由と相互依存

2004-11-11 沢辺 均

続きを読む…

Comments Closed

CDとIP電話

2004-11-06 沢辺 均

続きを読む…

Comments Closed