ポット初の文芸書「百年の憂鬱」を刊行しました。

2012-07-31 高橋 大輔

表題の通りです。
暗中模索の日々を過ごしています。
いやー、小説ってどうやったら売れるんですかねー。
なんて長閑に構えてなんていられない零細企業なので、
出来る限りのことはやろうと、宣伝に力を注いでいます
(ほぼ著者である伏見さんのアイデアですが)。

◎今までにやったこと
・7/27(金)〜7/29(日)Twitterで伏見さんに
著者インタビューを行ないました。
トゥギャッターにまとめてあります。→「「百年の憂鬱」発刊記念/著者・伏見憲明インタビュー

・7/28(土)〜7/29(日)新宿、渋谷、池袋の大型書店さんを回り、すでに置いていただいているかを確認。可能であれば写真を撮らせてもらって、Twitterにアップしました。

・Twitter上で「百年の憂鬱」について言及されているものを検索し、トゥギャッターにまとめました(随時更新します)→「『百年の憂鬱』(著:伏見憲明)感想まとめ

◎これからやること
・8/1(水)「エフメゾ」にて発売記念イベントが開催されます(詳細は「伏見憲明の公式サイト」をご参照ください)。
既に読んでいただいた方で、許可がいただける方には本の感想を語ってもらい、YouTubeにアップする予定です。

・8/4(土)エフメゾカフェ営業にて中村うさぎさん×伏見憲明さんのトークショーが開催されます(詳細は同じく「伏見憲明の公式サイト」をご参照ください)。
対談の模様はテキスト化してポット出版のサイトにアップする予定です。

・8/5(日)〜の週、伏見さんが「ツイキャス」で、みなさまの恋愛相談にお答えします(ゲストもいらっしゃるそうです)。放送前にはTwitterで告知をするので、興味がある方は伏見さんのアカウントをフォローしてください。
こちら、相談ごと大絶賛受付中です。色んな方法で受付中です。ポット出版のアカウントにリプライを飛ばしてもらってもいいし、DM希望ならその旨お伝えいただければフォローします。メールであれば、私、高橋宛て(taka★pot.co.jp)〈★を@に〉に送っていただいてもかまいませんし、ファックスだったら03-3402-5558まで、ハガキだったら〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-33-18 #303 「伏見恋愛相談室」まで、電話だったら03-3478-1774で高橋を呼び出してください。なんでも受け付けます。

こんな感じの日々です。
「百年の憂鬱」詳細
です。なにとぞ。

Comments Closed

ニンニン!

2012-07-27 鈴木 明日香

ポット出版では、近々忍者ものテレビ映画の本を出す予定です。
先日再校戻しをいただき、カバー周りもデザインしていただき、
いよいよ作業は大詰めです。

不肖のわたくしは那須さん監督の下、
校正やファクトチェックなどなど実作業をさせていただいてます。
どちらも大好きな作業なので、なんていうか血沸き肉踊る感じです!

テーマが忍者ものなので、
伊賀やら甲賀やら風摩やら出てきます。
彼らはとてもストイックで、敵を倒すために厳しすぎる修練を積み、
しかもあまり報われずにこの世を去ってしまったりするのですが、
散り際の美学というか、生き様がピンしていて美しいんです。
大義のためにはこの身が滅びようとも構わぬ、という自己犠牲の精神…。
一歩間違うと主人公より魅力的だったりします。

私の忍者体験なんて
せいぜい「忍たま乱太郎」か「NARUTO」くらいでしたから、
この本を担当させていただくまで忍者は想像上の人たちだと思ってました。
半フィクションというか、歴史ロマンの産物というか。
でも、確かにいたんですよね、この日本に。
小説やアニメに出てくるような派手なものじゃなかったでしょうが、
忍者と呼ばれる人たちは確かにいたんだな、と思うと、
ちょっとこう、おしりがもぞもぞします。

あと、昭和の俳優さんもいっぱい出てくるのですが、
味のある人が多くて驚きでした。
一番好きなのは牧冬吉さんです。親戚のおじさんとかにいると嬉しい。大叔父でもいい。
絵に描いたようなイケメンっていうのではなくて、
目に力があるというか、表情が豊かというか、実にいい顔で笑ったりするんです。
身体もしっかりしていて、安定感があるし。
昨今はやりの「うすっぺら男子」なんてクソッくらえです。

そんな魅力がいっぱいのこの本を
できる限りいい形で世に出したいな、と思う最近なのでした。

Comments Closed

シミとり作戦終了

2012-07-26 佐藤 智砂

今週の月曜に、3回目のIPL治療を受けた。
これで、今回のシミ作戦は終了!

初回は、ビビビっとしびれる電気的な刺激にびびりまくったが
2回目、3回目と回を重ねるごとに慣れてきた。
先生が「大丈夫ですかあ?」と聞いてくるので、「大丈夫です、大丈夫です」と
答えると、「じゃあ、今回はアクティブに攻めていきますね」とのお言葉。
刺激を強く感じる目のきわにもビビビをやってくれました。

今はまだ
3回目の治療のかさぶたが残っている状態なので、このかさぶたが落ちたあと
どれだけシミが薄くなっているかによるんですが、
私の場合、シミは取りきれておりません。
ただ、薄くなったことは確か。
それから毛穴が少し小さくなって、肌に張りが出てきた。
…と言っても、本人がそう感じるだけで、私のお肌の状態に興味のない大多数の人には
その違いはわからないと思う。

効果の現われ方は個人差がある。
同じIPL治療を受けた知人は、「若くなったねー」と言われたそうだ。

私の場合は、そこまでの効果はなかったけど、結論としては
「やってよかった」。
高い化粧品を長期間使うより、早くて安くすんだと思う。
もっと早くやればよかった、と思っとります。

ヒアルロン酸とボトックス注入は、今のところ計画していません。
という舌の根も乾かないうちに、
またアンチエイジングの発作が起きるかもしれないが…。

Comments Closed

最近の装丁3冊

2012-07-25 小久保 由美

ご無沙汰しております。

日誌当番、しばらくまわってこないなぁとか思っていたら
最後に書いたのは4/16でした。

なぜだか順番がとばされていた様です。
いじめ?w

さて、久々ですので、ここ3カ月で私が装丁を担当した本を
新しいものから順に3冊ほど紹介させていただきます。

最近、ポットのブックデザイン覚え書きも更新できていないので
仕様も書いてみました。

百年の憂鬱
第40回文藝賞受賞作家・伏見憲明さんの最新刊です。
カバーと表紙を担当しました(組版は山田が担当)。

装丁を考える前に読んだ文章のイメージで、
強い目線の写真が使いたいな、と思っていました。
担当編集者の高橋に相談し、提案してもらったのが
フォトグラファーの野村佐紀子さんの作品。
野村さんの作品を調べてみたところ
イメージばっちりの写真と出会えたので、
そのまま使わせていただきました。

——–仕様——–
[本文]
用紙…ラフクリーム琥珀N/四六判/Y/71.5kg
刷り…スミ(マットインク)

[カバー]
用紙…TS-1/N-8/四六判/Y/100kg
刷り…1/0色 (スリーエイトブラック)
加工…グロスニス

[表紙]
用紙…ビオトープGA-FS/ミッドナイトブルー/四六判/Y/60kg
刷り…1/0色 (DIC 621)
加工…なし

[見返し]
用紙…ビオトープGA-FS/マゼランブルー/四六判/Y/90kg
刷り…なし
加工…なし

[オビ]
用紙…オーロラコート/四六判/Y/110kg
刷り…1/0色 (PANTONE Hexachrome Cyan C)
加工…グロスニス
——————–

 

絵物語 ドミナの園
この本の装丁のお話をいただいた時
最初に思いついたのが「中面はすべてスミベタに」ということでした。
覗き穴からノゾキ見している感じにしたかったのです。
結果、全面スミベタの罠にかかってしまったわけですが…
(詳しくは、大田の日誌参照)

ちなみに、この本は、外側の装丁を決めるのに相当難儀しました。
で、悶々と悩んでいる最中に、
今回の担当編集者、タコシェの中山さんがくださったメールの
「お尻讃美」という一言で、自分の中で全てが腑に落ち
当初考えていた路線を大幅に変更してこの体になりました。

「聖なるお尻のバイブル」というイメージ、
うまく伝わればうれしいのですが…

——–仕様——–
[カバー・オビ]
用紙…オーロラコート/菊判/T目/93.5kg
刷り…1/0色(スリーエイトブラック)
加工…型抜き/箔押し(KATANI 30)/ラミータックPETグロス

[表紙]
用紙…レザック66/チャコール/四六判/Y目/260kg
刷り…1/0色(スリーエイトブラック)
加工…なし

[本文]
用紙…b7/ナチュラル/A判/Y目/55.0kg
刷り…1/1色(スミ)
——————–
カバーの真ん中を抜いて、額装のように本体表紙が見えるようにしてあります。
アーンド金の箔押し。ゴージャス!
PPはいつものグロスPPよりツルツルペカペカなものを使用。

加工でお金を使いたかったので、見返しはなくしてコスト削減 w
カバーとオビもコスト削減のため、共刷りにしました。

 

劇画家畜人ヤプー4【復刻版】
このシリーズの表紙には
毎回、その巻の1コマを私が独断でフィーチャーしw
ローズのオペークインキでこっそり全面刷りしているのですが
今回は最終巻ということもあって、渾身のセレクトです。
ぜひカバーをひっぺがしてご覧いただければと思います。

——–仕様——–
[カバー]
用紙…オーロラコート/菊判/T/93.5kg
刷り…3/0色(DIC 621+ PANTONE 801 C+ スリーエイトブラック)
加工…グロスPP

[表紙]
用紙…スーパーコントラスト/スーパーブラック/四六版/Y/100kg
刷り…1/0色(オペークインキ・ローズ)

[オビ]
用紙…NTラシャ/スノーホワイト/四六判/Y/100kg
色…特色2C(DIC 621+ スリーエイトブラック)
加工…マットニス

[見返し]
用紙…色上質/黒/A判/T/特厚口
刷り…1/0色(オペークインキ・白)
加工…なし

[本文]
用紙…OKサワークリーム/A判/T/44kg
刷り…1/1色(マットスミ)

[巻末付録]
用紙…シナールスペクトラ/ターコイズ/四六判/Y/69.0kg
刷り…1/1色(マットスミ)
——————–

Comments Closed

最近愛用の筆記具

2012-07-13 五賀 雅子

大原の日誌ネタに触発されたネタです。

ポットのスタッフのほとんどが使用している文房具「coletoボールペン」。

と大原は書いてますが、最近のポットのブーム(2名ですが)は、
消せるボールペンや消せる蛍光ペンです。

中でも、私はパイロットのフリクションシリーズが好き。
消せるからから、インクの色はやや薄い感じがするけれど、
消すときの快感を味わうと、薄さなんて気になりません。

文房具好きなので、いろいろな色を自腹でそろえてしまいました。
今狙っているのは10本セット!
ちょっとお高いので、給料日あとに買いたいです。

Comments Closed

入力装置のはなし

2012-07-09 大原 真理子

●キーボード
いつだったか忘れましたが、家にパソコンが導入されたり、
その後インターネットがつながったりした時期がありました。
わたしがいた大学は超弩級のアナログ体制でしたので、レポートも400字詰めの原稿用紙に書いたりで、
ほとんどパソコンを活用していませんでした。
しかしながら「タイピングだけでも訓練した方がいいな(ピアノ的感覚で)」と思い、
インターネット上のタイピング練習サイト http://www.e-typing.ne.jp/ でほぼ無目的に練習していましたが、
なかなか上達しなかったことを覚えています。無目的だからか。

最近、メールなどを打っていてよく見るミスパターンがあることに気がつきました。

【以下、大原のタイピングミス頻出パターン】

・くだしあ(ください)
・嶋sh値あ(しました)
・小瀬wあに(お世話に)
・小瀬湾い(お世話に)

kudasia(kudasai)←aとiが入れ替わっている
shimashtia(shimashita)←tとiが入れ替わっている
osewani(osewani)←変換のタイミングが早すぎ
osewani (osewani)←変換のタイミングが早すぎ

左手の小指の動きが悪いのと、変換のタイミングがずれているのかもしれません…。

●マウス
よく働いた日はマウスを持つ方の右手が痛みます。
手のひらサイズの、もう少し小さいマウスの方がいいのかなぁ。
書道の硬筆時代に出来た「ペンだこ」はあっても、「マウスだこ」はまだありませんが。
体によって使う道具は変わり、使う道具によって体が変わることもありますよね。

●鉛筆
最近、昔はあまり好きじゃなかった「鉛筆」がお気に入りです。
なかでも、三菱のリサイクル鉛筆(HB)の絶妙な柔剛のバランスがなんとも言いがたい。
消しゴムの話は、病的なフェチになってくるのでやめておきます。

●ペン
ポットのスタッフのほとんどが使用している文房具「coletoボールペン」。
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/coleto/
ちょっぴりねっとりとしたジェルボールペンで、書き心地が抜群です。
社内ではブルーブラック色のインクが人気で、わたしも大好きです。

●万年筆
ラミーのサファリシリーズの万年筆(ピンク)を、最近2本目として色違いで買ったのですが
「coletoボールペン」の書き心地には勝らず、あまり活躍させておらず。
http://www.lamy.jp/products/safari.html

Comments Closed

全面スミベタの罠

2012-07-06 大田 洋輔

先週、春川ナミオさんの『絵物語 ドミナの園』を入稿しました。

この本、中は全面スミベタで、見開きに絵と物語が一つずつ入っているデザインなのですが、入稿後、印刷所の方から連絡があり「マズいです」と。

話を伺うと、全面スミベタなので
・接着剤が紙に浸透しないので、通常の製本では耐久性が確保できない。カガリ製本にする必要がある。
・紙が乾くのに通常よりも時間がかかる。
・インク代も追加でかかる。
とのこと。

ノドの部分をスミベタなしにする手もあったのですが、3mmは確保する必要があるということだったので、
断念。

結局コスト増と工程増=スケジュール遅れが出てしまいました。
反省しています。

事前に「大丈夫かな?」と気づけるようになりたいものです!

Comments Closed

仕事中の音楽

2012-07-05 上野 絵美

和田さんにのっかって音楽ネタです。
以下がここ数ヶ月の私の内訳です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
仕事内容…………事務作業、InDesign上での簡単な修正
状況・時間帯……問わない
目的………………仕事がさくさく進む
曲のジャンル……陽気な感じ、ややうるさい
◯水口誠(Jazz)
◯Beck(Alternative & Punk)
◯Yeah Yeah Yeahs(Alternative & Punk)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
仕事内容…………原稿書き、校正
状況・時間帯……問わない
目的………………じっくり集中する
曲のジャンル……騒がしくないJazz
◯McCoy Tyner
◯江藤良人

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
仕事内容…………問わない
状況・時間帯……深夜残業中(27時まで)
目的………………やけくそな気分をノリでごまかす
曲のジャンル……やや激しい懐メロ
◯大黒摩季
◯中森明菜

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
仕事内容…………問わない
状況・時間帯……深夜残業中(27時以降)
目的………………無の境地を目指す
曲のジャンル……クラシック
◯フジ子・ヘミング
◯ビリーブ~歌いつがれる卒業式のうた・新しい卒業式のうた 小学校・中学校用

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

懐メロは、聞いてるうちに妙なスイッチが入るので
無理やりテンションを上げるのにはいいですが、さすがに明け方近くまで聞くと疲れます。

一番最後の「ビリーブ」は、小・中学生合唱団が透き通った声で
「仰げば尊し」やら「翼をください」やらを歌ってるアルバムです。
聞いてるうちに、疲れたもう寝たいという欲求を忘れ、
悟りを開いた気分に…なったような気がします。
深夜のナチュラルハイ状態ですね。

とはいえ最近は、遅くても22時頃に退社しているので
大黒摩季以降はほとんど聞いてません。

Comments Closed

徹夜の音楽

2012-07-05 和田 悠里

徹夜仕事の時、音楽が手放せません。
最近の私の徹夜中の音楽の傾向を報告します。

●24:00〜26:00
まだ頭がはっきりしているので、なんでも聴ける時間です。
激しいもの、まったりしたもの、あまり関係ありません。

●27:00〜28:00
仕事に飽きてきて、やや眠くなります。
眠さの度数によってピコピコ電子音がうるさいもの、
ディスコ、ラテン、タイディスコなどで眠気を持ち上げたりしますが、まだ気分で音楽が選べる時間帯です。
私は、このくらいの時間にインストと洋楽は眠くなるので聴けなくなることが多いです。
私の場合、言葉が脳に引っかかったほうが目が覚めるみたいで、外国語の歌詞より日本語歌詞の方が断然寝ないです。
ポッドキャストやラジオも有効です。

●29:00〜31:00
この時間はフッと眠りに落ちる危険が高く、音楽の違いがわからなくなります。
ポッドキャストも、何を話しているのかわからない。
違和感や引っかかりが強いものでないと起きていられません。
この時間帯には、アイドルポップスが眠気さましに効きます。アイドルポップスは
テンション高い妙なあいの手や合間に入るセリフなど、日本語の引っかかりが多いからか、私は結構寝ないです。

あと最近徹夜に向いていると気がついたのが日本語ヒップホップやMIXCDです。
唐突に知っているフレーズが入ったり、人の声をサンプリングした物が入ったりするもの、
特にDJ吉沢dynamaiteの和物MIXCDはすごく目が覚めます。

また、youtubeやニコニコ動画で高校時代にはやっていた音楽などをかけっぱなしにして
たちあがる思い出をフックに目をさましたりもします。

●31:00〜
これ以上起きていても仕事にならないので寝ます。

みんなどう音楽を選んで徹夜の夜をすごしているのか、気になります。
あ、いつもこの時間まで作業して起きてるわけではないですよ。
あくまで例です。

Comments Closed

Mail.appを使いだした。

2012-07-03 山田 信也

ポットでは、メールはだいたいThunderbirdを使っているのですが最近、こっそりMail.appを使いはじめました。マシンのOSがSnowleopardなので、Mail.appのバージョンは4.5です。
Thunderbirdが添付でEPSファイルが送られてくると、ちゃんと取り扱ってくれないので、そのときだけMail.appを立ち上げて、、とかやっていたのですが、それなら、はじめからMail.appでええんちゃうん?と思い至った次第です。
そんな添付ファイルのメールはたまにしか届きませんが、たまのことなので返って面倒くさく思えてしまうのです。
Mail.appを2~3週間使ってみて、いまのところおおきな不便はありません。
Thunderbirdと比べていいと思うところは、メールの検索がやりやすいような気がしています。
あと、検索スピードもはやいようです(Spotlightがきいている?)ちょっと不便なところは、ファイル名をFinderからコピペしようとしたとき、Thunderbirdではファイルを選択した状態でコピーしてメッセージのところにペーストすると、ファイル名のテキストがはりつけられたのに、Mail.appでは、それだと添付ファイルになってしまい、Finderでファイル名を編集する状態にしてファイル名のテキストを選択した状態でコピーしないといけないことです。地味にめんどくさいです。
せっかくMail.appを使うので、メモやtodoなど、の独自の機能もなるべく使ってやろうと思っていろいろ試しています。
todoは、メールと関係づけできるのがちょっと便利です。いつめんどくさくなってつかわなくなるかもしれませんが、todoを使ってやることリスト作りをやりはじめています。そしてこの日誌は、なんと、順番が回ってくる前に、ネタを忘れないように、Mail.appのメモに書いておいたものです。
メールに書かれている住所をクリックしてアドレスブックに登録したり、日時をクリックしてicalの予定を登録したりと、他のapple製アプリとの連携もできるようになっているみたいです。icalやアドレスブックが使いこなせていないので、あまり活用できませんが。また、ちょっとしたギミックですが、(Thunderbirdでもそういうaddonはあるんだろうと思いますが)メールの中に住所が書いてあると、クリックしてブラウザでGooglemapでその場所を表示できまるようになってました。
とか言っていたら、Mail.appでは取り出せないけどThunderbirdだと取り出せる添付ファイルのついたメールが送られてきました。がっくり。

Comments Closed

2002年のテレクラから

2012-07-02 高橋 大輔

ポットサイトで連載中のテレクラの凌明期から、黄金時代を描く「テレクラ・ボーイズ」ですが、僕がテレクラを知ったのは2002年、出会い系サイトがどんどん増えてきていて、テレクラは過去のものになりつつあったころのことでした。
初めて勤続した出版社で素人投稿誌に配属され、なんにも出来ることがなく、編集長に「(投稿誌の)バックナンバーを読んでいろ」と命じられぼけーっと読んでいると「テレクラ・キャノンボール」という先輩編集者の体験ルポ記がありました。
間違った方向にいい感じの女性3人(目線入り)との熱闘の模様が綴られていました。
「これ、●●さんが行ったんですか?」
「そうだよ」
「目線無しの元の写真見せて下さい」
「いいけどネズミみたいだよ」
何故かそのネズミにフィスト・ファックをかましている先輩の姿がありました。
「お前も行く?」
「いや、自分には無理です」
自分には絶対無理!と思っていた体当たり取材ですが、その半年後には「野外羞恥プレイ」が体験できる風俗店を取材し、走る山手線をバックに野外プレイする自分がいました(お店から『その写真は使わないでください』と結局お蔵入りに)。
人間、朱に交われば赤くなるって本当だなぁ、なんて思ったことを思い出しました。

Comments Closed