スーパーモデル

2005-06-06 藤井 崇雅

983a.jpg●本日のお仕事
○仕事内容の反省、ブログ更新
○レインボーブックフェア出展書籍の検討
○レインボーブックフェア関連イベント検索
○レインボーブックフェア宣伝方法の検討
○参考書でお勉強
○ショップへの発送
○個人直販の発送
○ポット出版目録の為のデータ収集
○おつかい
(レインボーブックフェアのために何かをしているのはとても楽しい。どんな風にこのフェアを育てていくか考えているとわくわくしてしまう。)

ファッションモデルというのは実に大変な仕事だ。自分のスタイルを保ち、好奇の目にさらされ、完璧なものを要求される。東京で生きる、ということはファッションモデルのようだ。次々に変化していく激流の中で自分という信念にしがみつくのには相当な精神力がいる。だから、この場所でリアルなスーパーモデルを見かけることはまれである。そう考えると、今の出版社の人々は奇跡のようだ。クリーブランドというアメリカの極めて平均的で退屈な場所から、生まれ故郷の東京に帰ってきて、今まで近すぎて見えていなかったことが沢山見えるようになった。両親からも常識からも、日本の激しい競争や人間関係からも離れ、プレッシャーもほとんどゼロになった僕は自分にとても素直になっていたようだった。正直に自分のペースで日々を当たり前に過ごしてきたけれど、東京に戻ってきたら自分のかかえているあまりに沢山の荷物に気づいて唖然とした。クリーブランドとは違う種類の沢山のプレッシャー。 東京の要素も、クリーブランドの要素も、どちらも必要でどちらかが欠けていると僕はたちまち不健康になってしまう。この美しくもドライな東京で、アイスティーみたいにカランカランと涼しく自由に生きたい、と思った。ポットの人たちはそういうことに長けている。しなやかで、とても自分を知っている。

Comments Closed

人間学アカデミー

2005-06-04 藤井 崇雅

f056.jpg●本日のお仕事
○人間学アカデミー

人間学アカデミーのお手伝いをしに、麻布学園へ行った。不毛とも思えてしまう学問的問いをつきつめるお話の面白さに魅せられっぱなしの二時間半であった。

Comments Closed

東京レズビアン&ゲイパレード2005、あります。

2005-06-04 柳瀬 浩史

本格的な広報をしていないためか、やたらと「今年ってパレードあんの?」と聞かれます。僕が2002年のパレードでスタッフをやっていたことを知っている連中から聞かれるんですが、もちろんあります。3年ぶりの復活。今年は、8月13日(土)、2002年と同じく渋谷・代々木公園で。執行部は既に3月頃から動き出しています。

ガイドブックもこの6月中旬から配布される予定。僕はそのデザインを担当しているんですが、今、入稿直前でかなり焦っています。記事ページはもちろん、広告ページも不備だらけ…。2002年も同じくボランティアでガイドブック制作を担当し、さんざんな目に遭っているにもかかわらず、また同じ境遇に身を置いてしまいました。手を挙げておきながら、失敗したなあ、と。

ただ、砂川秀樹、エスムラルダといった友人たちのがんばっている姿を見ていると、放っておけないという気持ちが。やるしかありません。

Comments Closed

新参者的レインボー

2005-06-03 藤井 崇雅

●本日のお仕事
○レインボーブックフェアの会議に出席させていただく

さまざまな性のあり方をテーマにしたブックフェアである、レインボーブックフェアをこの夏にも開催しよう!!ということで先陣を切って企画メンバーで会議が開かれた。場所は、毎度おなじみポット出版が誇るあのかわいい会議室である。今年は東京でも国際レズビアン&ゲイ映画祭、東京レインボー祭り、東京レズビアン&ゲイパレード2005(これは、なんと三年ぶり!!!)、など沢山の関連したイベントが行われる。まさにセクシュアリティにスポットのあたる年だというわけで、出版界も黙っているわけにはいかないっ!!!とメンバーは燃えに燃えているのである。僕も昨年のブックフェアの本のリストを見せていただいたのだが、読んでみたい本ばかりが集結していて驚いてしまった。

今年は版元(参加する出版社)をもっと広くし、扱う本の種類もますます広くしていく方向で、会議は進んでいった。僕は(出版界の新参者で)企画の皆さんよりも読者に近い身(と勝手に思い込んでいるのであるが、とにかくそういう身)として、今回のブックフェアはかなり面白くなるような気がした。本屋さんに行った時、普段書店であまり一度に見ることのないレズビアン・ゲイ関係の本や様々な性についての本などがずらーっと平積みされていたらすごく楽しいと思う。今回の会議では、昨年度のアンケートなどを元にプロモーション方法についても具体的に話し、とても営業色の強い会議だった。今回この会議に出てみて、自分が編集そのものよりもこういったPR的なことの方が好きだということがよくわかった。思えばポットで過ごしたこの一ヶ月弱の間でも、本のポップを作ったり、街頭に立って本の宣伝をしていた時、きらきらしていた自分がいた。僕は今営業やPRなどのスキルが何もない。これから大学でPR専攻として学んでいく上で、できるだけそういうスキルをつ身にけていけたらいい、と感じた。

PRは、世の中の素敵なことを皆に広めていく仕事だ、と思っている。退屈を愉快なものに変えること。それは、なんと楽しいことだろう。技術もアイディアもほとんど出尽くし、世の中はどんどん「編集」になっている、と松田哲夫氏は著書の中で説明している。どの銘柄のビールでも同じ。どれだけ美味しいイメージを持たせるか。そこに労力をつぎ込まないと物が売れない時代。そう、この世界はもはやフェイクだ。物事は全て、語られたり書かれたりした瞬間に公平でなくなり事実でなくなる。切り取られ、加工され、「編集」された、フェイクな情報に溢れた世界。でも、そんな時代だからこそ自分次第でどんな美しい世界でもつくることができる。どんな夢でも描くことができる。PRの企業の面接で、PRに進もう思ったきっかけを聞かれたとしたら、僕はきっとこう答えるのだと思う。「世の中のフェイクに気づいたからです」 どうせフェイクなら楽しいほうがいい。だから、僕は理想的で嘘っぱちの「まるでリアルそのもの」のフェイクを作りたいのだ、と。

ポットに来てもう一つわかったことは、僕はまだまだ他人と差別化をはかることができるということだ。周りがこれだけ個性的でマイノリティー路線の書籍なども沢山扱っているとなれば、僕の「面白い」経歴など何の価値もなくなってしまう。日本人だから、若いから、ゲイだから、海外大生だから、そんな僕に付随する情報では全くちやほやされない。そして、それが社会なのだと思う。今ここで即戦力となるかが問題となる場所。素敵な無関心に放り込まれて、もっともっと大切な自分らしさを考えなければいけない、と感じている。もっともっと考えて、色々なことを吸収していきたい。自分の選んだ場所で何かを変える力を持っていきたい。自分から動いていける人。恥を捨てても、無知をさらけだしても、大人になっていきたい、と感じた。そう、僕は自分の同世代の友人たちよりずっと強い人たちをここで見たのだ。

Comments Closed

Carmilla8発売日が迫ります。。

2005-06-01 三好 由布那

既にカーミラ8の発売日まで一週間を切っています!
カーミラ編集部員ではない私ですが、今回のカーミラは発売日までの気持ちの騒ぎようが違います。
なぜかというと、刊行までの営業を全部追って教わっているからなんです。
今日は見本出しだったから、明日は取次に電話して、印刷所に伝票渡して…とやることが際限なしです。
一冊の本が流通するって本当に大変です。。

でも、終電間際に仕事が終わらずにイライラしても、実際嬉しい瞬間もいっぱいあります。
新しい仕事を覚えられる緊張感もあるし。
とにかくいろんな意味で6月6日が待ち遠しいです!
みなさん書店でカーミラを見かけたら、ぜひ手に取って下さいね(とにかく表紙がかわいいです、ぜひ!)。

1 件のコメント »

はじめての見本だし

2005-06-01 藤井 崇雅

●本日のお仕事
○仕事内容の反省、ブログ更新
○見本だし
○アンケート発送データをエクセルに入力
○予約してくださった方へカーミラ発送

さわやかな朝のお茶の水で、我が社の営業隊員である木下さんと待ち合わせた。今日は「見本だし」に同行させていただけることになったのだ。「見本だし」というのは文字通り、取次に本の見本(といっても実際に販売されるもの)を持っていくことである。本というものは、直接出版社から書店に送られて店頭に並ぶわけではない。出版業界にも問屋というのがあって、書店さんと出版社の間に入って適度に仕入れや配本をしてくれているのだ。その問屋の役割を担っているのが「出版取次」と呼ばれる会社である。出版社の人たち(通常、その営業の人たち)が取次に見本を持っていくと、取次は商品がどんなものであるか(ちゃんとISBNがついているか、サイズや重さなどはそれくらいか、など)を確認して、何部仕入れるか(何部流通させてくれるのか)決めるのだ。

今回、僕は日本出版販売(日販)、トーハン、大洋社、大阪屋という四つの取次に同行させていただいた。どの取次もとても大きく、これぞ会社!という感じのオフィスの中に窓口があった。そして、窓口の前の椅子で沢山の出版社の方々が自分の番を待っていた。途中、自分と同じくらいの年の人もいて、「僕が学生やっている間にもこんな世界で日々を生きている人がいるんだなー」と身が引き締まる思いだった。木下さんは丁寧に出版界の様々なことを教えてくださった。本の公正な取引を守っている(これについては様々な意見があるようだが…)「再販制度」についてや、会社がどのような人材を必要としているのか、など普段聞けないような社会人のホンネ的なことも聞けてすごくためになった。出版に興味があると口ではいいながら、あまりにも知らなすぎる出版界(そして社会全体)の事情。ポットに来てから、少しずつそういうものが見え始めている。そして、やりたいことも少しずつわかりはじめてきた。

Comments Closed