2016-04-28

『同性パートナーシップ証明、はじまりました。』をつくったときに、考えていたこと。

版元ドットコムの「版元日誌」のために書いたのですが、コチラのポットの日誌にも掲載しておきます。
今の日本社会にとって、一番大切なのは、自分の価値観・考え方と他の人の(自分のモノとは違った)それを、どうやって「共存」させるかという ことだと思う。
恋愛やセックスが好きな人と、嫌いな人、どっちでもいい人。その対象が異性か同性か、どっちでもいいのか。
さまざまな「人それぞれ」を尊重するってのは、今の日本ではなんとなく「そうだよね〜」ぐらいの合意ができているように思える。
ところが、その「人それぞれ」のことから派生する社会制度のことになると、途端に正しさの議論になってしまっていないか?
どうにも居心地が悪い、というが常日頃感じる僕の感覚だ。
ゲイ、レズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダー。
こうした「人それぞれ」を持ち合わせている人に向かって、多くのノンケからのあからさまな罵倒や差別は、あまり見えなくなっていると思う。
もちろん性的少数者を揶揄するようなノンケの軽口もまだアルけれど、それを発するノンケに強い差別意識を感じるかというと、そうでもない。あからさまな差別は、社会のお上品化にも助けられて、社会から見えなくなっている。
ところが、同性同士の婚姻を、社会の制度に組み込むかどうか、という話になると、とたんに、良し悪しの議論が始まってしまう。
僕は「人それぞれ」なんだからいいじゃないの、と思うのだが、どうだろうか?
婚姻には、たんに戸籍上の結婚を届け出る以上に、社会システムさまざまに絡みあうものである。
社会保険も、扶養手当て、遺産相続問題もからんでくる。
こうしたシステムのデザインが、婚姻の制度の一部を変更したとたんにドミノのように影響しだす。
そうやって絡みあうシステム全体をうまくデザインしきれていないという問題もある。だから、「人それぞれ」なんだからいいじゃないの、ではすまなくなる、というはよくわかる。
でも逆に言えば同性同士の婚姻というひとつの問題提起をきっかけに、今の婚姻が影響する社会のシステムを見直すきっかけとして利用するのが有意義じゃないんだろうか。
『同性パートナーシップ証明、はじまりました。 渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法』
という本を、去年(2015年)の12月に発行した。
渋谷区と世田谷区でスタートした「同性パートナーシップ証明」はどのようにしてできたのか、そしてどうやって手続きをするのか、というのが大きく二つの柱になっている。
この制度は、はじめからゴールを見据えて取り組んだというより、まさに偶然が偶然を呼び、さまざまな立場・考えの人の行動が、
いつし か全体に集約され、熱意と思いと偶然(偶然の積み重なりが必然でもあると思う)によって作り上げられたものだった。
いまの社会の成り立ちもまた、さまざまな人の「営み」としか言いようのないふらふらした行動の総和から生まれたものではなかったか。
本来保守的な立場の80代の区長、40代の比較的リベラルな若手区議たち。国政では自民党と連立政権を組む公明党の区議。
昔の言葉で言えば革新という政治的な立場の区長とトランスジェンダーの区議。
こうした政治家を動かすきっかけをつくった街の掃除のボランティア活動。「役人」と揶揄されることの多い公務員たち。
もちろん当事者(最近よくメディアから聞こえるLGBT)たち。
こうした人たちを著者と一緒に訪ね歩くなかで、さまざまな営みの接合の一面を
見ることができた。
そして著者たちが書き上げたこの本は、冷静に現場の側面を切り取ることに成功している。
何十年と取材のようなことをやってきて、久しぶりに予想を裏切られる取材の快感を感じるものだった。