いただいたご本『春の小夜』
● 松本侑子『春の小夜』(角川書店) 1400円+税
松本侑子さんから新刊をお送りいただいた。デビューから二十年以上も作品をコンスタントに出し続けるエネルギーに感歎するとともに、その尽きないパワーを見習いたいと思う伏見である。
今回は「年下の青年、忘れえぬ初恋の人、野良猫、不思議な美女、孤独な少女…によせる、5つの愛を綴った、珠玉の小説5編。愛の喪失、青春の郷愁、ささやかな魂の小説集」。「あなたは何をうしないましたか?」という帯の言葉がなんとも胸をうつ。この歳になると、愛は何かをうしなうことと同義に思えてくるからだ。まだ全編は読めていないのだが、伏見も次回作は「愛」をテーマに書こうと思っているので(←ちょっと気恥ずかしい)、女性で、同世代の作家である松本さんの現在の「愛」のとらえ方にはとても興味がある。この時代に作家は愛をどう物語に託すことができるのか。これからゆっくり拝読させてもらおう。
それから、松本さんは今度、『恋の蛍 山崎富栄と太宰治』(光文社)で、新田次郎文学賞を受賞されたとのこと。作家としての松本さんの資質が見事にいかされた労作だっただけに、当然といえば当然の評価だが、やっぱりすごい。おめでとうございます。うーん、すばらしい。

上野千鶴子さんから『欲望問題』(ポット出版)への応答というメモ付きで、「scripta」(紀伊國屋書店の発行で無料配布されている冊子)を送っていただいた。
● 伏見憲明・第二小説『団地の女学生』(集英社/4月5日刊行予定) 以下、版元からのパブ
HIVの啓発のために制作され、ゲイバーなどに配布されている季刊誌。発行しているのは、厚生労働科研「エイズ予防のための戦略研究MSM首都圏グループ」。エフメゾにもいつも、編集を担当している永易至文氏が持ってきてくれる。
自分は「年齢同一性障害」だなあと思うときがある。最近、三十代半ばくらいの人に「伏見さんの本を高校生のときに読みました」などと言われることがけっこうあり、なにかきょとんとしてしまうのだ。四十六歳のいま、三十代なら年齢差はほとんどないでしょ、くらいの気持ちでいるので、「なんで二十年も前に出したはずの本を君が高校生で読んでるの?」と思う(←相当身の程知らず)。いつのまにそんなに時間が経過してしまったんでしょうね。
● 小浜逸郎『大人問題』(ポット出版) 1900円+税
● 中村うさぎ『こんな私が大嫌い!』(理論社/よりみちパン!セ)1000円+税
ポット出版から献本が送られてきて、はて、今度はどなたの本かなあと封を開けると、大塚隆史著『二人で生きる技術』! そういえばずいぶん前に出るとおっしゃっていたご著作がまだ出版されていなかったが、最終的にポット出版で上梓されることになったのかと驚いた。