2005-12-24
「同性愛入門[ゲイ編]」PDF版(全文)
ゲイコミュニティへようこそ(伏見憲明)+目次【p.001-006】(
163K )
ピープル(伏見憲明)【p.007-028】(
620K )
[大学生]田辺貴久/[医師]佐藤未光/[サラリーマン]歌川泰司/[バー経営]らく/[農業]雄/[イラストレーター]KeiCHANG/[映画監督]大木裕之/[漫画家]里見満/[歯科医師]中田たか志/[パフォーマー]G.O.Revolution
同性愛講座[基礎編]【p.029-052】(
1.1M )
日本のゲイを取り巻く社会状況(砂川秀樹)/ゲイムーブメントと世界の潮流(角屋学)/同性愛の「原因」とは?(玉野真路)/日本のゲイの歴史(砂川秀樹)/GAY HISTORY(伏見憲明)
ゲイライフの手引き(1)【p.053-080】(
1.3M )
ゲイライフことはじめ(伏見憲明)/親との関係(福島光生)/カミングアウト(森村明生)/メンタルヘルス(林直樹)/女性的であること(伏見憲明)/パートナーシップ(福島光生)/ゲイどうしの友情(森村明生)/ネットライフ(角屋学)/ゲイバー(福島光生)/クラブシーン(森村明生)/ドラァグクイーン(森村明生)/ボディ・イメージ&フィットネス(福島光生)/社会人としてのゲイ(森村明生)/ゲイの老後(小倉康嗣)
ゲイライフの手引き(2)【p.097-110】(
737K )
ボランティア(森村明生)/ゲイアクティヴィズム(伏見憲明)/セックスライフ(長谷川博史)/ハッテン場(福島光生)/性と健康(長谷川博史)/性感染症(井戸田一朗)
フォトコレクション 東京レズビアン&ゲイパレード2002の笑顔たち【p.081-096】(
1.5M )
ゲイカルチャー【p.111-134】(
1.5M )
映画に学ぶゲイライフ(玉野真路)/新入生のための推薦図書(田辺貴久)/もっと深く同性愛を「体験」するための読書(伏見憲明)
同性愛講座[中級編]【p.135-155】(
641K )
エイズとゲイコミュニティ(長谷川博史)/同性愛の性教育(杉山貴士)/トランスジェンダーと同性愛者(宮崎留美子)/レズビアン/ゲイ・スタディーズ(野口勝三)
「同性愛入門」執筆者プロフィール( ※アップデート版)
*ご感想をお送りいただければ幸いです。こちらのフォームをご利用ください。

いつもお世話になっているフリーライターの細貝さやかさんから、本を送ってもらった。彼女が制作に関わったまど・みちおさんの『いわずにおれない』。まどさんの詩や絵画、インタビューが収録された文庫本だ。
以下、時事通信の配信で琉球新報、陸奥新報、福井新聞、神奈川新聞などに掲載された書評原稿です。
「伏見さん、一度アップロードしていたはずの記事が見つかりません。また読みたいのに、どうして消しちゃってるんですか。残念です」
それにしても、いつも思うのだが、チョコバナナというのはどうしてあんなに下品なのだろう。その形状もさることながら(笑)、あの合成着色料の彩りがなんとも羞恥心がない。
松本侑子さんがまた新刊を送ってくださった。精力絶倫、じゃなくて精力的なお仕事ぶりである。今度は小説で、帯には「別れたからこそ、果てしなく思い続ける、真実の純愛小説」とある。なんだかとても美しい物語のようだ。雑誌「野生時代」に連載していた際には、読者からの支持がすごく高かったそうである。
鏡を観たら、鼻の辺りにそばかすのようなものが浮き上がっていた。毎日、太陽に向かって歩いていると、冬でも日に焼けてくるし、お肌の曲がり角をもう何度も通過している40代だと、それが染みになる。軽くヤバい!
伏見の友人・知人・仕事関係などの皆様、年末、お忙しく過ごされていることと存じます。そんなときになんですが、ここ2ヶ月くらいの間にメールのやり取りをした方以外のアドレスが、消失してしまっていることが発覚しました。申し訳ありません!
散歩の途中、見上げた木々が冬の空に枝を力強く伸ばしていた。
久しぶりに友達と焼き肉などしてしまった。行ったお店は、庶民の味方、牛角さん(「さん」づけはおかしいか)。昔の安価な焼き肉店のイメージというのは、なんかこう、うらぶれているというか、なまりのある日本語演歌が流れているような、どこか寒いものがあった。それが、牛角ときたら、安くて、キレイで、サービスも味も、すこぶるよろし。もちろん、100円袋詰めセールに通う伏見には、安いといってもけっこうなお値段だが、一人前ならそこらのゲイバーでウーロン茶2杯飲むのと同じくらいだ。
なので、ジャニーズ顔の男子アルバイトがニッコリ近寄って来たりすると、ついオバチャマ、「お兄さん、塩だれカルビもう二皿くださる?」なんて気前よく注文してしまうの。これって牛角の企業戦略にしてやられてる?
最近、散歩の最中に親子連れを見たりすると、本当に拝みたいような気分になる。同世代の友人などを見ていても、子育ての大変さは想像に難くない。シングルでただのんきに暮らしている自分は、親として子供と格闘している人たちの背中に感心するやら、感謝するやら。
ここ数年、自堕落な生活を続けていた。今年の夏くらいまでは一日の大半をパチンコ店で過ごしているようなありさまだった。夜は二丁目で無駄にお金も使った。もう書くことも、何か主張することも、大袈裟にいうと、生きてることさえウンザリしていたのだ。原因はいろいろだが、とりあえず、厄のせいにしておこう。
新聞書評なども書いているせいか、我が家には毎日のように出版物が送られてくる。知り合いの場合にはジャンルはさまざまだが、面識もない著者のものだと、どうしても伏見の専門のセクシュアリティとかジェンダーといったシモ関係が多い。
またまた懐古趣味的な日記になるが、本日、12月8日はジョン・レノンが暗殺された日。もう四半世紀も前のことになるが、伏見はそのとき、高校2年生。音大の付属高校でクラシック音楽を勉強していたのだが、バッハとかモーツアルトには全然関心がなく、遅れてきたビートルマニアだった。とくにジョン・レノンの大ファンで、彼のちょっと神経質で尖った雰囲気に憧れていた。
でも、すっかり平和の伝道者として語られるようになったジョンは、伏見のアイドルではなくなってしまったみたいだ。彼はそんなに立派な人でも政治的に正しい人でもなかった思う。もっといいかげんで、直情的で、暴力的な人間だったのではないか。もちろん理想論の人でもあっただろうけど、ヨーコの語るレノン伝説は美化されすぎている。それが疎ましい。
試写状をもらったときからすごく観たかった映画『オープン・ウォーター』。が、なにせ出不精ゆえ、試写の日程はいつのまにかすぎ、気づけばロードショーさえ終わっていた。そしてやっとDVDになって観ることができた。
それにしても注射一本3500円! それでも感染の確率を下げたり、かかっても症状が比較的軽く済むといった効果しかないそうだ。しないよりはマシということだろう。でも4,5年前、オカマ界でA型肝炎が大流行したときに、取材をかねて予防接種したときは、10000円近くした記憶があるので、それよりはリーゾナブルだが(A型肝炎は空気感染しない→特別なことをしないとかからない→ご想像におまかせします)。
最近、このサイトの一日のカウント数がとんでもないことになっているので、中には気づいた方もいるかもしれないけど、下の記事、アップしたあとで一部改ざんしました(あ、この日記はそういうことしょっちゅうしますんで、怒らないでね。なので、基本的には引用等、お断り。←無責任に書きたいの)