花火

2019-08-05 山田 信也

週末に近くの花火大会を見に行きました。無料で解放されている会場そばの野球場から。陽があるうちはかなり暑かったですが、陽が落ちるとほどほどに風もあり花火日和な感じでした。

_IMG0198.jpg_IMG0263.jpg_IMG0326.jpg

Comments Closed

こどもちゃれんじぽけっと通信7月号・8月号●編集・デザインの仕事

2019-08-02 松村 小悠夏

ベネッセコーポレーション発行「こどもちゃれんじ」2・3歳児コース「ぽけっと」受講者の保護者向け冊子、
「こどもちゃれんじぽけっと通信」の制作をしました。
デザインは小久保、編集は上野・松村が担当しています。

▼7月号
左/プレ保育第二特集「みんなの幼稚園選び」
右/保育園第二特集「保育士さんのワザ、拝借!」

▼8月号
左/保育園・プレ保育共通第二特集「みんなの教材活用テク」
右/「成長発見」

Comments Closed

青弓社『趣味とジェンダー』●デザインの仕事

2019-07-26 山田 信也

gender.jpg

青弓社単行本『趣味とジェンダー』のカバー・表紙・扉のデザインをやりました。
カバーは複数の素材集・ストックフォトから加工し組み合わせています。

Comments Closed

中公新書2019年7月新刊帯●デザインの仕事

2019-07-26 山田 信也

IMG_20190726_152109773.jpg

中公新書7月の新刊の帯です。大隈重信とヒトラーは写真入りです。

Comments Closed

飯田泰之著『日本史に学ぶマネーの論理 』をよんだ

2019-07-26 沢辺 均

最近、飯田泰之さんの『日本史に学ぶマネーの論理 』を読んだ。
面白かった!!
日本の昔の、米や絹などで、お金の代わりにしてたころのこととか、お金の発行のこととか、が書いてある。

お金とはなんなのか?
このあたりにことが、最近とても気になる。

日本のデフレ不況の始まりと、出版物の総売上の低下がはじまりが、1997年から始まっていて、きれいに相関しているように見える。
デフレ不況からの脱出で、出版物の売上増に向かってくれないかな?と他力本願な思いをついもってしまう今日このごろだ。

そこでまた飯田さんの本。
貨幣発行益を得ようとした昔の改鋳が行われたり、やっぱり金・銀の含有量を減らすのはまずいでしょう(ああ、なんと「学級委員長」みたいな正論クンなんだ)となってデフレに苦しんだり。
政策なんて、グダグダ、ってのが、人間の営みなんだねー。

首尾一貫、とか、(単純な)正義、とかの、きれいな形で、世の中まわっていかないのね。

てことで、この本読んどくといいと思うなー。

日本史に学ぶマネーの論理
飯田 泰之(著/文)
発行:PHP研究所
四六判 256ページ
定価 1,600円+税
ISBN9784569842936CコードC0033
紹介
なぜ政府は貨幣を発行するのか。「誰かの負債」が「みんなの資産」になる? 貨幣と国債に違いはあるのか。インフレーションは悪夢なのか。日本史の事例から考える、人気エコノミストによる令和時代の貨幣論。電子マネーの競争が激化し、貨幣がなくなりつつある今、改めて貨幣とは何か、マネーとは何かをつきつめる。
「貨幣の歴史は知的好奇心を刺激してくれる面白い話題である。海外の制度と比較しても独自性の高い日本のマネーの歴史――一見奇妙であり、それでいてどこか先進的な存在を知ることを通じて、間接的に得られるものも少なくないのではないだろうか。
貨幣とは、貨幣の未来とは何かというテーマにとどまらず、現代とは異なる貨幣のシステムを楽しむ――そんな動機を持って本編に進んでいただければ幸いである。」(「はじめに」より)
明治大学准教授

Comments Closed

欲望が一杯

2019-07-17 糸日谷 智

紀伊國屋書店新宿本店3階で『欲望会議 「超ポリコレ宣言』(KADOKAWA)刊行記念のフェアが
8月6日まで開催されています。

開催を告知する紀伊國屋書店新宿本店のツイート

上のリンク先をご覧になればわかる通り、
伏見憲明さんが「命をがけで書いた」『欲望問題』人は差別をなくすためだけに生きるのではない もこのフェアに選ばれています。

FJ310001__2_.JPG

店頭で無料配布されていた「刊行記念フェア小冊子」によると、柴田英里さんが選書されたそうです。
柴田さんは伏見さんのこの本の他には草間彌生、手塚治虫、ゲーテ、東浩紀、米沢嘉博、J・クリステヴァ他の本、それからDVD作品を選ばれています。
柴田さん曰く「本編では紹介しきれなかった、風紀と風俗、生と性と死の欲望をめぐる物語と、「正義」をめぐる様々な問題を扱う本をピックアップしました。」

※伏見さんといえば新潮新書から『新宿二丁目』が先月(2019年6月)発売となっています。

Comments Closed

数学セミナー2019年7月号[日本評論社]●デザインの仕事

2019-07-09 山田 信也

月が変わってしまいもうすぐ8月号が出てしまいますが数学セミナー2019年7月号です。インタビューコーナーは「空想科学読本」シリーズの柳田理科雄さんです。シリーズがはじまった頃は僕はまだ学生でしたが今でもまだ続いていたのですね。

IMG_20190705_160207716.jpg

Comments Closed

茶道を習い始めました

2019-07-08 松村 小悠夏

今年の春から、茶道を習い始めました。
最寄りの駅ビルの最上階にカルチャーセンターがあるのですが、月に2回その中の教室に通っています。
意外に年齢層は若く(多分平均年齢40代前半くらい)、学生時代はマトモに部活などやっていなかった身ですが、放課後気分を味わっています。

そもそもなぜ茶道をやり始めたかというと
数年前に亡くなりましたが、同居していた祖母が、20年ほど前まで家で茶道を教えていて
私も3歳くらいのときまでは同席させてもらっていたのですが、
生徒さんに向かって「おばちゃん、さっきも間違えた」「さっきも同じこと言われたよ」と失礼なダメ出しを繰り返しすぎたため、
ついに祖母から「もうちょっと大きくなってから、やるようにしようね」と
入門もしてないのに、破門だけされたためです。

そして今、自分が同じことを何度も何度も間違え、同じことを何度も何度も先生に言わせています。
仕事と同じで、半人前になるには5年、一人前になるには10年…?いや、もっと…?かかるのかもしれません。

Comments Closed

しんとのとも

2019-07-03 糸日谷 智

FJ310008_1.JPG

 信仰生活を豊かにするキリスト教雑誌の『信徒の友』2019年7月号(6月10日発売)で

『タンタンタンゴはパパふたり』が紹介されました。

FJ310009.JPG

 「連載 LGBTから学ぶシリーズ性 その多様性にみる神の愛」。
 この号ではトランスジェンダーの当事者で、若者のLGBT支援している遠藤まめたさんを迎え、中学・高校時代に通われていたフェリス女学院の教員だった比企敦子さん(現在は日本キリスト教協議会教育部総主事)、この連載の監修者の平良愛香さんが「若者とLGBT」について聞くという記事でした。

 その中で、平良さんが「お勧めの本や映画はありますか?」という問いかけをして、比企さんから「性の多様性を語るノンフィクションの絵本です。」として紹介していただきました。
 ちなみに、遠藤さんは『りつとにじのたね』(リーブル出版)を紹介。

ついでに報告、『くまのトーマスはおんなのこ』3刷となりました。
FJ310007_2.JPG

Comments Closed

中公新書2019年6月新刊帯●デザインの仕事

2019-06-24 山田 信也

中公新書2019年6月の新刊の帯です。
物語 オーストリアの歴史』山之内克子
科学技術の現代史』佐藤 靖
老いのゆくえ』黒井千次
海外で研究者になる』増田直紀
の4点です。

IMG_20190624_164150463.jpg

オーストリアは日本と国交150周年だそうです。450ページ近くあって分厚いです。

Comments Closed

こどもちゃれんじぽけっと通信2019年5月号・6月号●編集・デザインの仕事

2019-06-19 松村 小悠夏

ベネッセコーポレーション発行「こどもちゃれんじ」2・3歳児コース「ぽけっと」受講者の保護者向け冊子、
「こどもちゃれんじぽけっと通信」の制作をしました。
デザインは小久保・いまは産休に入っていますが和田、
編集は上野・松村が担当しています。

2・3歳児の代名詞「イヤイヤ期」の特集、オムツはずれのアドバイス、読者発の子育てアイディア、などです。
個人的には「成長発見」のコーナー(黄色い地の敷いてある記事)で、監修の先生から伺った
「イヤイヤは悪いこと、思いやりは素晴らしいこと、と分けて考えがちだけれど、
どちらも他者の気持ちに気づけるようになった2・3歳の成長の結果であり、両者は表裏一体」ということが、目からウロコでした。

Comments Closed

Calo Bookshop & Cafe

2019-06-14 糸日谷 智

大阪・肥後橋に書店&カフェ&ギャラリーのCalo Bookshop & Cafeというお店があります。

そのお店が「好書好日」というサイトで連載されている「私を本屋に連れてって」(写真・文:平野愛)で紹介されています。
(2019.06.07)

太田明日香さん、大阪・肥後橋の「Calo Bookshop & Cafe」に連れてって

平野さんをCaloの常連でもあるライター・編集者の太田明日香さんが、最寄り駅からちょっと遠回りをしてパン屋とかに寄りながらCaloまで案内をし、店に着いたらその魅力を二人揃って満喫するというコラムです。

店主の石川さんのおすすめの本は「インドネシアの”トロピカルモダン建築”を集めた写真集『レトロネシア』」

と、ここまでポット出版となんの関係もない話を書いているのですが
この『レトロネシア』の隣に『50代女子のリノベDIY』が平積みされているのでした。
リンク先の画像からは小さくてよくわからないのですが、手書きPOPというか解説もつけて売ってもらっています。

Caloはカレーやケーキがおいしいそうです。

Comments Closed

ポット出版プラス『リベラルと元レンジャーの真「護憲」論』●デザインの仕事

2019-06-13 山田 信也

ポット出版プラス『リベラルと元レンジャーの真「護憲」論』カバーデザイン・本文組版、和田さんが産休前に担当しました。

IMG_20190613_154817493.jpg

IMG_20190613_154923012.jpgIMG_20190613_154946151.jpg

Comments Closed

差別の問題と『同和はこわい考』

2019-06-10 沢辺 均

・ある言動が差別にあたるかどうかは、その痛みを知っている被差別者にしかわからない
・日常部落に生起する、部落にとって、部落民にとって不利益な問題は一切差別である

10代から30歳あたりまで、左翼(新左翼シンパ)で、組合運動を中心に、15年くらい活動してた。
はじめてヘルメットをかぶって、デモに行ったのが、1971年6月の明治公園の沖縄闘争だった。
時期で言えば、1971年から、1985〜86年あたり。
そのときの、オレの左翼運動の大きな柱のひとつが、部落解放運動・狭山闘争だった。
反差別運動。

ところが、そうした反差別運動に、だんたん違和感を持つようになった。
そのときに読んだのが、
同和はこわい考ー地対協を批判する (藤田敬一・著 阿吽社・発行4-900590-12-6)
だった。あとがきの日付は1987年4月20日。
藤田さんは、大学の教員で、部落民でない立場から、部落解放運動や狭山闘争を支援していた人。

この本で藤田さんは、反差別運動にある、上の2行の考え方を批判していた。

オレはすでに左翼をやめて転向したあとだけど、この本の存在を知って、
あ、オレの違和感は、この藤田さんと同じだとおもった。

反差別運動が陥りがちな上記二点の考え方を克服するには、「差別かどうか」の判断を高めていくしかないないな。

この本復刊しようかしら?

Comments Closed

堺っ子

2019-06-07 糸日谷 智

FJ310001_5.JPG

さあ、いまから、はじめよう!
できることから、はじめよう!

ということで、堺市教育委員会発行の
2020年度 小学校入学のためのガイドブック『わくわくスタート堺っ子』で

『くまのトーマスはおんなのこ』が紹介されました。

FJ310003_1.JPG

この冊子は、令和2年度に小学校に入学する堺市在住の5歳児の保護者に配布しているものだそうですが、
堺市のサイトではPDF版がダウンロードできるようになっています。

就学支援ノート「わくわくスタート堺っ子」~2020年度小学校入学のためのガイドブック~

Comments Closed

日本評論社『大学数学の質問箱』●デザインの仕事

2019-06-04 山田 信也

日本評論社『大学数学の質問箱』の表紙と本文フォーマットのデザインを担当しました。雑誌・数学セミナーの増刊です。新入生向けにさわやかな感じの色合いです。

IMG_20190603_184428357.jpgIMG_20190603_184516490.jpg

Comments Closed

中公新書2019年5月新刊帯●デザインの仕事

2019-06-04 山田 信也

中公新書2019年5月新刊の帯です。
漢帝国―400年の興亡』渡邉義浩
日米地位協定』山本章子
なぜ人は騙されるのか』岡本真一郎
物語 ナイジェリアの歴史』島田周平
の4点です。

広告や詐欺、フェイクニュースなど社会心理学の観点から分析する『なぜ人は騙されるのか』が面白そうです。

IMG_20190604_142631312.jpg

Comments Closed

illustrator のグラフツールじゃない棒グラフ

2019-06-03 山田 信也

illustrator のグラフツールは高機能でいろんなグラフがつくれます。しかし、ちょっと融通がきかないというか、線や塗りを変更して見た目を整えたりしても、数値をかえると変なふうに元にもどってしまったりして加工や再利用に難ありなところがあります。そこで、ちょっと違うアプローチで棒グラフを作る方法を模索してみました。ウェブのデータ可視化向けのjavascriptライブラリのD3を利用してSVGでグラフを作り、印刷用のai形式に変換するというやりかたで、都道府県の年齢5歳区分別人口のグラフ47点をcsvのデータから作ってみました。こんなグラフをいっぱい作ります。

svgfile_1024x793.png

DTPっぽくなくて長いですが都道府県の年齢5歳区分別人口のグラフをつくるまでの道のりです。慣れないことなので用語の使い方などはめちゃめちゃかもしれません。
D3 で棒グラフを作る
棒グラフの見た目を調節する
ブラウザを通さずに、D3 でグラフを作りファイルに保存する
複数のCSVから棒グラフをつくる
illustrator のアクションとバッチ

SVGの技術的制約上、縦組、特に縦組み中の欧文文字の回転や縦中横の処理に弱いこと、書体・ウェイトの指定がむづかしいこと、印刷向けにCMYK値の色指定が難しいこと、また、作業フローとして数値を変更する場合は新規にファイルを作り直すことになることなど、万事クリアというわけにはいきませんが、同じパターンのグラフを多数作るような場合にはちょっと威力を発揮できるのではないかと。ひとつふたつなら、スクリプトを書いている間にillustrator のグラフを加工して作れちゃうと思いますが、47個つくるなら小一時間対数時間くらいの差がでるのではないかと思います。まだ実践で投入したことはないですが。あと、結構前から illustrator にもアクションとバッチの機能が搭載されていたことに気がついたのも収穫でした。

Comments Closed

青弓社『宝塚イズム39』●デザインの仕事

2019-06-03 山田 信也

和田さんが産休に入る前に担当した仕事です。青弓社『宝塚イズム39』。表紙の青い色はさよなら特集のふたりが所属の星組のイメージカラーです。OG公演評のコーナーでは舞台写真も掲載あります。

IMG_20190603_110818008.jpg
IMG_20190603_110923076.jpg

Comments Closed

ねずみ春の陣・鎮圧

2019-05-30 松村 小悠夏

前回投稿した日誌に書いた「ねずみ春の陣」ですが、無事に終結しました。
5/13(月)に洗面所の換気扇の通風孔を塞いでからというもの、パタリと出なくなったので、おそらく鎮圧できたと思われます。
出入り口が複数箇所あると、マンションだし特定が難しいだろうし、業者頼みかなと思っていたのですが、今回はその必要はありませんでした。

わが家を襲った「クマネズミ」に対して、ポットに現れたのは「ドブネズミ」だと思われます。
今回の一件でわかった&調べた両者の違いには、こんなものがあります。

●クマネズミ
・移動しながら排泄するため、フンが細長く細切れ
・植物油脂(ひまわりの種など)を好物とし、フンの色は茶色
・家の一角に自分の巣をつくる。使用済みのティッシュなどが巣の材料に使われる

●ドブネズミ
・立ち止まって排泄するため、フンが太い
・動物性油脂(肉など)を好物とし、フンの色は黒
・家に住み着かず、毎回下水管を通って現れる。巣づくりは行わない

最初に売店の食料が食われていることを発見したとき、カレールーの袋&カレーうどんのインスタントカップが食い破られているのを見て「あれっ」と思ったのですが(わが家のねずみなら、同じ環境であればパンやポテトチップスをかじる)、やっぱり種族が違うと好みも変わるようです。
あと、ちょっと興味深かったのが、チキンラーメンが全然かじられていなかったこと。カレーうどんはともかく、きつねうどん、肉そばとかのほうが圧倒的にかじられていました。チキンラーメンはわりと匂いがきついと思うのですが、ねずみと人間でも感じ方が違うということなのかもしれません。

Comments Closed