笹沼 崇

某銀行系システム会社のSEから私立大学の図書館員を経て、2002年より公共図書館の立ち上げに参加。現在は往復4時間の遠距離通勤している市立図書館副館長。『[本]のメルマガ』奇数月15日号に「図書館の壁の穴」を連載。 ◎個人ブログ『Sasanuma's work』

6月13日(月)開催、第4回Code4Lib JAPAN Workshop「「新着雑誌記事速報」を作って みよう!-RSSを活用した図書館サービス作成講座-」再始動!

3月14日(月)開催予定でした、第4回Workshop。
東日本大震災の影響により、会場の潮来市立図書館並びに、講師陣の勤務するゆうき図
書館も大きな打撃を受け、復旧に注力せざるを得なかったという事情から、開催が大幅
に [...]

第4回Code4Lib JAPAN Workshopの続報

先のエントリーでご紹介した、第4回Code4Lib JAPAN Workshop『「新着雑誌記事速報」を作ってみよう!-RSSを活用した図書館サービス作成講座-』は、開催にあたってご協力いただける予定の茨城県潮来市立図書 [...]

3月14日(月)開催、第4回Code4Lib JAPAN Workshop「「新着雑誌記事速報」を作ってみよう!-RSSを活用した図書館サービス作成講座-」、参加申込を開始

【実施概要】
受入雑誌の目次リストを提供できれば、雑誌の利活用は大幅にアップします。
でも、そんなリストを手作業で毎日更新するのは大変ですよね。
一度つくったリストが毎週自動で更新され、それがそのまま提供できてしまう。そ [...]

第1回Code4Lib JAPAN Workshopのお知らせ。

Code4Lib JAPAN公式ブログ「ライブラリー×ウェブの力を飛躍させるCode4Lib JAPAN」9/7のエントリー(by岡本真さん)を転載します。(もちろん筆者承諾済です。)
8/28に開催されたCode4Li [...]

Code4Lib JAPAN Lift Off

唐突ですが、宣伝です。 図書館のウェブ活用を推進するCode4Lib JAPANという団体が、
図書館振興財団の助成金を得て近々設立されます。
その設立総会となるイベントが8月28日(土)に開催されますので、以下そのご [...]

「公共図書館Webサービス勉強会」へのご招待

クロスポスト失礼いたします。
ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)メルマガ版のNo.421(2010-04-05発行)に掲載いただいた勉強会の紹介文ですが、配信から1か月経過したので、こちらにもアップ [...]

参考・引用文献へのリンク

レファレンスの際に、本に記載された参考文献や引用文献から調査することがよくある。
そんなときに、それらがデータ化されていて、書誌から参考・引用文献の書誌・記事にリンクしていたら便利だろうなと思う。
学術文献の世界では、情 [...]

さらに先の図書館Webサービスと、保存体制のバックボーン案

これまで勤務先では、ブログをはじめソーシャルブックマークサービス、ブクログ、そしてGoogle AJAX Feed APIなどを利用し、様々なWebサービスを展開してきた。
最近では、公開準備段階でまだ公式サイトからのリ [...]

資料の保存体制私案

「救いたい!」以降の一連の流れから、まだ様々な反応が続いている。
この情報に関しては、僕自身はあくまで速報的な情報伝達を第一義に、逐次入った情報を流すというスタンスでいた。シンポジウムで聞いたままのニュースとして最初に流 [...]

「多摩地域資料問題」の影響について思ったことなど。

「救いたい!」のエントリーが、物凄いアクセス数だったことを知った。
twitterでも盛んに伝えられ、この件について有志を募って討論しあうディスカッションを開催しようという動きにまで発展している。
こうした動きのきっかけ [...]

続・救いたい!

その後さらに確認したところ、もう少し詳しい事情が見えてきた。
対象資料は、都立多摩図書館にあった地域資料 75,276冊、関連雑誌18,294冊(748タイトル)図書館関連雑誌 3,196冊(81タイトル)とのこと。
タ [...]

救いたい!

10/16(金)に第3回資料保存シンポジウム「資料保存を実践する―事例から学ぶ現場の知恵―」が江戸東京博物館で開催された。
NPO法人共同保存図書館・多摩 理事・事務局長の齊藤誠一さんによる事例報告「共同保存図書館の実現 [...]

図書館ブログについて思うこと

ブログを使って情報を発信している図書館は、もうそれほど珍しくはない。
だが、スタッフの日記のようなものもあれば、今日の天気や館内の様子を掲載してみるなど、各館まだまだ模索している段階のようだ。
周辺の写真や気候などを、図 [...]

「新着雑誌記事速報」リニューアル

前回のエントリーで、今年の3月に当館で公開した「新着雑誌記事速報」を、はてなRSSからGoogle AJAX Feed APIに切り替えるため、テストしていることを書いた。
「新着雑誌記事速報」というのは、国立国会図書館 [...]

Googleカスタム検索

勤務先のWEBサービス勉強会で、Googleカスタム検索が面白そうだという話が出た。
Googleカスタム検索は、外見はサイト内検索の検索窓と似た感じだが、特定サイト内の指定したディレクトリ以下だけを検索するという機能で [...]

iGoogleガジェット

約1年前に、iGoogleガジェットで図書館蔵書を検索できるようにしたいという話を書いたが、それがようやく実現した。
最初は自分で試行錯誤してみたのだが、やがて文字コードの変換で手詰まりになり、途中からシステム保守担当の [...]

手作りの情報サービス戦略④

本を紹介する書評の情報に比べ、雑誌記事を紹介するメディアはまだあまり多くないように思う。
2005~06年頃に、そのような動機からスタッフの手作りによる「ザッパー」という雑誌記事紹介のミニコミ誌を試しに発行してみた。
こ [...]

寄贈依頼について

図書館特集を組んだある雑誌の編集部に、日本図書館協会の資料室から「献本してください」という連絡があったという。
日本図書館協会の資料室では、全国の図書館の要覧、館報、利用案内などを収集している。他の図書館ではなかなかまと [...]

手作りの情報サービス戦略③

郡山女子大学図書館の事例を参考に、ソーシャルブックマークを使ったパスファインダーを勤務先でつくろうとしていることを、[本]のメルマガvol.345に書いた。
この作業を進めていたスタッフから、NDLの雑誌記事索引とfuj [...]

手作りの情報サービス戦略②

東京大学情報基盤センターが、学内職員向けに、「図書系職員のためのアプリケーション開発講習会」というのを行っている。
そしてそこで学んだ図書館員達が、新しい利用者サービスや業務効率化のためのツールを、自ら開発しているのだと [...]