デジタル/シゴト/技術

スタジオ・ポット
ポットのサイト内を検索 [検索方法]
▲ゴト技top| 第13章 123456789101112131415161718192021222324252627
[第13章●本の買い方読み方しまい方]
25… Cコード
[2005.08.20登録]

石田豊
ishida@pot.co.jp

ISBNコードの構造は前回までで述べてきた通りだが、本の裏表紙にはISBNと並んで「C1195 ¥857E」といったような形式のコードが並んでいる。これを(本稿では)「Cコード」という。

たとえば下の図(図1)のような感じ。

図1



わざわざカッコ書きで「本稿では」なんていう注釈をつけたのは、実のところ、ホントに「Cコード」と言っていいのかどうかしらないからである。「Cコード」の「C」はおそらく「classification」のCであって、分類コードである。たしかに「C1195」の部分は分類を表わすが(だからCコードで間違いはないが)、「¥857E」の部分は価格を表わしているので、はたしてこの部分まで「Cコード」の一部とみなしていいのか、正確なところをしらないのだ。しかし、ま、とりあえず、ここではぜんぶひっくるめてCコードとしておく。

このCコードはISBNとあわせて表記される(のがルールになっている)が、ISBNではない。これは国内だけのコードである。

いまも述べたように、この「C」から始まる4桁はその本の分類をあらわす。4桁のうち、最初の1桁は「販売の対象」、2桁目が「形態」、あと2桁が「内容」である。

最初の1桁は
0123456789
一般教養実用専門教科書・非課税品婦人学参(小中)学参(高校)児童雑誌扱い

という分類になっている。

4は従来は空き番であったが2002年から教科書にもISBNコードを振ることになり、4が「教科書・非課税品」に割り当てられた。小中高校で使われる学校教科書は非課税なのである。

コミックスは「雑誌扱い」となっている。

2桁目は
0123456789
単行本文庫新書全集・双書ムックその他事典辞典図鑑(小中)絵本(高校)磁性媒体等コミック


3-4桁目
これは手元に詳細を記した資料がないので企画 本 独楽CyberLibrarianに記載の情報を参考にさせてもらいながら記すと、
 0123456789
0:総記総記百科事典情報科学       
1:哲学・宗教・心理学哲学心理(学)倫理(学)宗教 仏教キリスト教   
2:歴史・地理歴史総記日本歴史外国歴史伝記 地理旅行   
3:社会科学社会科学総記政治法律経済・財政・統計経営社会教育  民族・風習
4:自然科学自然科学総記数学物理学化学天文・地学生物学 医学・薬学  
5:工学工業工学工業総記土木建築機械電気電子通信海事採鉱・冶金その他の工業 
6:産業産業総記農林業水産業商業 交通・通信業    
7:芸術・生活芸術総記絵画・彫刻写真・工芸音楽・舞踊演劇・映画体育・スポーツ諸芸・娯楽家事 コミックス・劇画
8:語学語学総記日本語英米語 ドイツ語フランス語 各国語  
9:文学文学総記日本文学総記日本文学詩歌日本文学、小説・物語 日本文学、評論、随筆 外国文学小説外国文学、その他 


となっている。このCコードもまた、何度も述べている「ある種のあいまいさ」を含んでいる。例えば拙著「MySQL入門以前」は、タイトル通りプログラムって何よ、という人を対象に書いたものだが、Cドードは「C3055」、つまり、専門−単行本−情報通信ということになる。なんだかむちゃむちゃ恥ずかしい。

この分類コードの後ろにくるのは価格のコードである。上の図の例では税別で857円ということになる。ここの部分について、本箱をみると別パターンの本がたくさんあるよとおっしゃる方もあるだろう。それはこういった感じである(図2)。

図2



図1では「857E」となっていた部分が、図2では「P450E」となっている。Pの方は「消費税3%を含んだ金額」だ。

1997年に消費税率が3%から5%に引き上げられた。それまではCコードの価格部分はこのように税込金額を表示していたのである。当時、ぼくはあほなことするなあ、と思っていた。消費税率が変わったらどうするんだろう、と。案の定、消費税は上がった。で、今度はやはり前車の轍を踏まず、外税方式の表示に変わった。この際に「P」が「¥」になったのである。

だから実務的には、価格コードのところに「P」があれば、その後ろの数字を1.03で割ったものが本体価格になり、「¥」のものはそのまま本体価格と見なせばよい。

なお、2003年に総額表示が義務づけられたが、書籍はその例外ということになっており、いまでも上の図を見てもあきらかなように「+税」と書かれているだけだ。

ISBNおよびCコードは日本では裏表紙にOCR-Bという名前のフォントを使って印刷するように定められている(市販される書籍に限るが)。後述する(予定)が、2007年の13桁化にともない、このフォントの規定は撤廃される。つまり13桁化移行以後はOCR-Bを使わなくてもよくなる。

このフォントがらみで付記すると、コードの中の「¥」は円マークではなく、横棒が1本のものでなくてはならないと言い張る人がよくいるが、それは誤り。たしかに裏表紙に記載されているコードの中では、横棒が1本になっているが、これは単にOCR-Bというフォントののデザイン(字体)がそうなっているだけのことだ。大文字の「I」が1本棒のフォントもあれば、「エ」に似た形になっているフォントがあったりするのと同じことで、ま、このフォントの「書き癖」であるに過ぎない。文字コードとしてはあくまで「¥」

で、コードの最後の文字。価格の最後のところは、橋本総理以前も以降も、すべて「E」で終わっている。これは「コードの終わり」を意味する。なぜ「終わり」を宣言しなければならないかといえば、価格コードの桁が決まっていないからである。上に載せた図はどちらも文庫本のものであり、1000円以下のものだから、「¥857E」「P450E」であるが、1000円を超える本なら「¥1280E」、1万円を超える本の場合は「¥15000E」という具合に記載されている(10万円を超える本がどうなっているかは、ぼくは知らない。そんな本、持っていないからである)。

このように価格によって桁数が変わってしまう。そのため、ここが最後ですよということを明示的に宣言しないと読み取りミスが発生する可能性が出てくる。そこでコードの最後に「E」を置きましょうというルールになっているのだ。

ただ、教科書に関してはおもしろい現象が見られる。教科書の価格コードは0になっているのだ。図3は数研出版の「高等学校 物理II」(平成17年)のコードである。Cコードの1桁目が「4」と、「教科書・非課税品」であることを示している。「」以降はとみると「¥00000E」となっている。ちなみにこの教科書にはどこにも価格記載がない。よって書店の棚(大きな書店の一部で教科書は普通に市販されている。ぼくもそうして買った)から抜いてきて、レジで、ホラ、コードも0になっているし、価格の記載もないから、これはタダだと強弁してもだめだ。ちゃんとお金を取られる。

図3



これはいわゆる「実務上の方便」ってやつで、ここに価格をコード化しておくと、機械読み取りで誤って消費税を加算して請求してしまうことがあるだろうから、わざと「非課税品の価格はコード上には記載しない」ということにしてあるのだろう。POSレジが「0」を返してきたら、注意して人力で入力しなさいということだと思う。

以上でISBNコードの部分は完了だ。次回からはその隣に印刷してある書籍JANコードと、13桁への移行の話題になる。

この記事は
面白かったですか?

お読みになっての印象を5段階評価のボタンを選び「投票」ボタンをクリックしてください。

つまらなかった           おもしろかった    

投票の集計

投票[ 20 ]人、平均面白度[ 4.7 ]

※「投票」は24時間以内に反映されます※

ご意見をお聞かせください

  
メールアドレスはWeb上では公開されません





  

デジタル/シゴト/技術topへもどる page top
▲ゴト技top| 第13章 123456789101112131415161718192021222324252627

ポット出版ず・ぼん全文記事石田豊が使い倒すARENAメール術・補遺ちんまん単語DB
デジタル時代の出版メディア・考書店員・高倉美恵パレード写真「伝説のオカマ」は差別か
黒子の部屋真実・篠田博之の部屋篠田博之のコーナー風俗嬢意識調査ゲル自慢S-MAP
ポットの気文ポットの日誌バリアフリーな芝居と映画MOJもじくみ仮名

▲home▲


このサイトはどなたでも自由にリンクしていただいてかまいません。
このサイトに掲載されている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
ポットメンバーのもの、上記以外のものの著作権は株式会社スタジオ・ポットにあります。
お問い合せはこちら