  | 
        
        
          
		  
            
              | 
                
               | 
			    | 
              東京にデポジット・ライブラリーを 
                多摩発、共同保存図書館基本構想 
                [2003.11.26刊行] 
        編著●多摩地域の図書館をむすび育てる会 
                  定価●1600円+税 
                    ISBN4-939015-57-2 C0000 
                    四六判/192ページ/並製 
        印刷・製本●株式会社シナノ 
        ブックデザイン●沢辺 均/山田信也 
		 
		在庫有 
		
  
		★この商品は出版社共同企画「期間限定 謝恩価格本フェア」に出品、
          50%0FFで販売しています。(2005/10/12〜12/12まで) 
             
              
		 
		 
		【立ち読みする】 
		本書の一部を公開 
		■はじめに 
		■第1章 
		保存と利用をめぐる図書館の現状と課題 
		1 図書館を使い分ける〜図書館の役割分担〜 
		2 保存と利用の現実  
		 
                【内容紹介】 
東京・多摩に新しい図書館が生まれようとしている。 
市区町村図書館からあふれ出した本を、共同で選択・保存する、 
図書館=デポジット・ライブラリー。 
財政難から都立図書館の運営方針が変更され、 
複本の廃棄、永久保存の見直しなど進めらている。 
その失われた機能を、市民と図書館員の手で、 
NPOとして実現しようとしているのが、この共同保存図書館だ。 
市民の手で地域を治める=地方自治をより発展させる視点も持ちながら、 
図書館という具体的なサービスを進める試み、 
本書は、市民と図書館員がつくった提案を紹介している。 
 
 
【目次】 
刊行にあたって 
 
第1部  
多摩発・ 
共同保存図書館基本構想 
 
はじめに 
 
第1章 
保存と利用をめぐる図書館の現状と課題 
1 図書館を使い分ける〜図書館の役割分担〜 
2 保存と利用の現実(立ち読み出来ます) 
 
第2章 
東京にデポジット・ライブラリー(Deposit Library)を作ろう 
1 デポジット・ライブラリー(Deposit Library)とは 
2 なぜ東京にデポジット・ライブラリーを求めるのか 
3 デポジット・ライブラリー実現の可能性 
4 必要な資料を必要な時に必要な人に届けるために 
5 わたしたちの考えるネットワーク作り 
 
第3章 
多摩地域デポジット・ライブラリーの基本的な対応 
1 デポジット・ライブラリーの基本的な機能(本体事業) 
2 デポジット・ライブラリーの基本的なスタンス 
3 資料の収集と購入 
4 デポジット・ライブラリーで収集する資料の選別 
5 個人への資料提供 
6 サービス内容の限定 
7 組織体としての活動範囲 
8 デポジット・ライブラリーの保存目標 
9 運営主体の検討 
10 プロジェクトとしての運営体制の提起 
ロング・コラム 
多摩デポの活動例 
 
第4章 
デポジット・ライブラリー実現に向けた経費の概算 
1 自動出納書庫設置費 
2 建物建設経費 
3 土地取得費 
4 総計額 
5 各自治体が書庫を設けることとの経済効率の比較 
6 16億6、340万円は半端な金額ではないが 
7 経常経費について 
 
第5章 
NPO法人でデポジット・ライブラリーを運営した場合 
1 協働のかたち 
2 NPO法人での運営がひらく可能性 
3 NPO法人(特定非営利活動法人)という法人格が必要な理由 
4 NPO法人の経営 
5 経営の主体 
6 人材・会員 
7 事務所・ライブラリーの施設 
8 資金 
9 デポジット・ライブラリー以外の事業 
 
おわりに 
 
付篇 デポジット・ライブラリー実現に向けた背景動向 
デポジット・ライブラリー構想を考えるための参考文献とウェブサイト 
 
第2部 
資料 
多摩地域公共図書館の共同保存書庫構想について 
デポジット・ライブラリー構想にいたるまで 
多摩地域図書館、デポジット・ライブラリー構想をめぐる統計データ 
新聞報道 
多摩地域の図書館をむすび育てる会について 
               | 
             
            |