デジタル/シゴト/技術

スタジオ・ポット
ポットのサイト内を検索 [検索方法]
▲ゴト技top| 第16章 123456789
[第16章●天国への階段]
8… 単行本 タンコボン 文庫本
[2005.11.26登録]

石田豊
ishida@pot.co.jp

本を買ったり保存したりする際のぼくにとっての分類軸のひとつは「文庫・新書vsそれ以外」です。この分類軸に深い意味があるわけじゃないですけど、なんとなくずっとそうしてきました。旅行に持っていくのは文庫・新書であり、ゆったりとした読書時間を持ちたいときは「それ以外」で何かいいのないかなあ、というふうに選択したり、というふうに。

また、本屋に行くときも、買う本が決まっている場合は別ですが、気分によって、文庫あるいは新書の棚を見て回る日もあるし、「それ以外」の棚を物色する日もある。

これはぼくだけの個人的な事情じゃなく、わりかし一般的な分類軸ではないか、と思うのですね。

ただ、この分類軸には、困ったことがひとつあります。それは「それ以外」を表現する適切な言葉がないということです。ぼくは何となく習慣的に「単行本」という言葉を使っていました。

しかし、この呼び方は正確には間違いです。単行本というのは、そもそもが雑誌や叢書、全集と対置される言葉であって、サイズは関係ないカテゴリーです。「単」独に刊「行」される「本」ということに過ぎないわけでしょ。文庫、新書は概して「叢書」でありますから、文庫、新書の単行本というのはきわめて稀ですが、ぼくにとっての「その他」の中には、必ずしも単行本でない本もいっぱいあります。

その例として、いま、本棚から2冊の本を抜いてきました。一冊目は「和船 I」(石井謙治著 法政大学出版局)。もう一冊は「世界の歴史20 近代イスラームの挑戦」(山内昌之著 中央公論社)。この2冊はぼくにとっては「単行本」カテゴリーに入りますが、もちろん正しい言葉の意味からすると間違っています。和船の方は「ものと人間の文化史」という叢書の中の1冊ですし、イスラームの方は、書名からしてシリーズの中のものであるのは明らかです。どちらも「叢書・全集」カテゴリーの本ですから、これは単行本じゃない。

たとえばツマは、ぼくのいう「単行本」カテゴリーを「大きい本」と呼んでいます。「あの著者の本は(文庫じゃなく)大きい本で読みたいよね」とかという具合に。いささか幼稚な言い方ですが、正しさからいえば、こっちのほうがより正確です。

ただ、「大きい本」という言葉だけを文脈から外してしまうと、これは「大型本」を指していると捉えかねない。ぼくカテゴリーの「単行本」はおおむね、四六判、菊判どまりで、百科事典や週刊誌サイズ(B5)以上の本はちょっとずれる。これは「大型本」です。「大きい本」というと、どうもこの大型本を連想されやすいと思います。

上に上げた2冊、あるいはツマの会話なら、「大きい本」や(ぼく流の)「単行本」じゃなく、ハードカバーという言葉で代替がききそうです。和船もイスラームもハードカバーであることは間違いがないですし、「あの著者の本はハードカバーで読むことにしている」という言い方も成立します。

ハードカバーとはボール紙などでできた堅い表紙がついた本で、出版界の用語である「上製本」とほぼ同義です。しかし、これまたサイズを表わす言葉ではないため、ぼく流の「単行本」カテゴリーをカバーしているわけじゃないです。だって、ぼくの「単行本」にはソフトカバー(並製本)も入りますから。

もうひとつの言い方としては「一般書籍」というのもあるかもしれません。しかし、これは語感としては一般書籍vs特殊書籍みたいなカテゴリーに受け取られかねません。

「ふつうのサイズの本」をざっくり言い表す単語がないんです。だからこそ、間違っていてもなんとなくぼくは「単行本」と呼んできたのでしょう。困っちまいます。

それとも、本を「文庫・新書vsそれ以外」の分類軸で考えるのはぼくの特殊事情なのでしょうか。みなさんは、そういう分類軸でものを考えておられないのでしょうか。謎。

ともあれ、ぼくは「普通サイズの本」のことを「単行本」と呼んできました。文章に書く際には気を使って「単行本サイズの本」というように言うときもあります。文庫や新書、つまりポケットサイズの本じゃないよ、という意味です。イメージ的にはA5、四六から菊判あたりまでの本を指しています。表紙は堅い場合もあるし、柔らかい場合もあります。それは問わない。

この言い方は正しくはありません。しかし、通じるだろうと思っていました。でも、そうではないんだということを最近、思い知らされるようなことを連続して経験し、ますます困惑しているわけです。

最近気がついたことに、文庫本のことを「タンコボン」と呼ぶ人が少なからずいるということがあります。タンコボンに漢字をあてれば「単行本」でしかないでしょう。語感が似ていること、「単」は「単純」とかの語を想起させやすいことからでしょうか、間違って覚えている人が少なくないようです。

思い出してみると、この誤用は十年以上前に経験していました。職場の上司が「通勤電車の中ではタンコボンしか読めないだろ」と言いながら、文春文庫の司馬遼太郎ものなどを携行していたのです。最初は彼が言っていることがよくわかりませんでしたが、彼のタンコボンを文庫本に置換してみると、すとんと落ちたので、あ、この人は間違って覚えているんだ、と思ったことがありました。指摘するほどのこともないので、それはそれで流しちゃったんですけどね。

普通の生活を送っている場合、人が文庫本のことをタンコボンとよぼうとウンコボンと呼ぼうと、別段困ることもありませんし、トラブルが発生するわけでもありません。おそらくその後も何回も誤って使っている現場に遭遇していたのでしょうが、気に留めることもなく、聞き流していたんでしょう。

この誤用が、けっこう広く存在していることにちゃんと気がついたのはぼくたちが読書用品のWebショップ(快読ショップYomupara。どうぞご贔屓に)を始めてからでした。ウチの店ではライトウェッジという商品を扱っています。アクリル製の透明の板で、その板自体が発光します。この板をページの上に直接かぶせれば、周りに光が漏れることなく夜の読書を楽しむことができるという製品です。使用状況こそヘンですが、かの津野海太郎さんも絶賛しておられます(「夜間歩行読書人にとってのつよい味方」)。

この製品には、サイズが2種類あります。商品名でいえば、ライトウェッジとライトウェッジ・ペーパーバックです。前者はぼくの言う「単行本」サイズ、後者は文庫・新書サイズの本に適合します。

この商品を販売したお客様からクレームが来ました。おおむね以下のような内容です。

「最初は小さい方にしようかと思いましたが、単行本サイズって書いてあったので、単行本ファンのわたしは大きい方を注文しました。でも使ってみるととても使い物になりません」

えらいお怒りです。メールのやりとりの中で、どうやら「単行本」を文庫本サイズと思ってらっしゃることがわかってきました。たしかに「正しい言葉遣い」としては商品説明の「単行本サイズ」ってのは間違っているので、返品をお受けしました。

また「単行本」と聞いて頭に浮かぶのはコミックスである場合もあるでしょう。ぼくはマンガをほとんど読まないのでいままで盲点であったのですが、雑誌連載のマンガが本として出版されるのを「単行本化」と言います。しかし、ここで出版される本の形状は、新書判、いわゆるコミックサイズです。ぼくの感覚では、これは(語義の正しい意味でも)単行本じゃない。あきらかに叢書です(なんとかコミックスとも記してありますしね)。ぼく流の「単行本」範疇からはあきらかにはみ出ています。しかし、マンガ界においては単行本のサイズは多くは新書判でありましょう。

他にも、読書スタンドに関する電話での問い合わせで「タンコボンでも大丈夫でしょうか」というのもありました。うすうす事情に気がついてきていましたので、ここは慎重に「はい、文庫や新書といった小さいサイズの本から、アンアンなどの大判雑誌サイズまで大丈夫です」と答えました。

その後もライトウェッジの商品説明には「単行本サイズ」という言葉は残しています。書き換えたいんですが、適切な言葉を知らないんです。

ぼくのいう「単行本」を示す言葉って、いったい何なんでしょうか。どう呼べばいいんでしょうか。

この記事は
面白かったですか?

お読みになっての印象を5段階評価のボタンを選び「投票」ボタンをクリックしてください。

つまらなかった           おもしろかった    

投票の集計

投票[ 7 ]人、平均面白度[ 4.3 ]

※「投票」は24時間以内に反映されます※

piggy-fさんより
ご意見いただきました

[2005-12-02]

私の場合

・雑誌に連載されていたものが、他の連載とは別に本になったもの->単行本
・普通の書き下ろし->単行本
・単行本が廉価版になったもの->文庫本
・初めから廉価な書き下ろし->新書
・複数の著者による書き下ろしのシリーズモノ->叢書

というイメージです。サイズを表すのは文庫と新書ですかねぇ。といいましても廉価とそうではないものの値段の境はいくらなのかと言われるとよくわからないので、やはり見た目のゴージャス感というアバウトな物差しです。

ご意見をお聞かせください

  
メールアドレスはWeb上では公開されません





  

デジタル/シゴト/技術topへもどる page top
▲ゴト技top| 第16章 123456789

ポット出版ず・ぼん全文記事石田豊が使い倒すARENAメール術・補遺ちんまん単語DB
デジタル時代の出版メディア・考書店員・高倉美恵パレード写真「伝説のオカマ」は差別か
黒子の部屋真実・篠田博之の部屋篠田博之のコーナー風俗嬢意識調査ゲル自慢S-MAP
ポットの気文ポットの日誌バリアフリーな芝居と映画MOJもじくみ仮名

▲home▲


このサイトはどなたでも自由にリンクしていただいてかまいません。
このサイトに掲載されている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
ポットメンバーのもの、上記以外のものの著作権は株式会社スタジオ・ポットにあります。
お問い合せはこちら