2011-10-19

『自費出版年鑑2011』に書いた ■紙の本と電子書籍と出版

以下は10月下旬に発行される『自費出版年鑑2011』に書いたものです。
原稿料をくれるという話だったんだけど、オイラの原稿なぞそうそうカネになるとも思えなかったので、
原稿料はいらんけど自由にネットに公開させて、とたのんでこころよく了解してもらったものです。

余談ですけど、原稿(著作物)の独占利用権は一部の文藝など以外にあまり意味がないんじゃないか?と思うのです、最近。
ってことで公開しますね。

なお、紙の『自費出版年鑑2011』を買ってみようじゃないかという方は↓でお願いします。
出版元のサンライズ出版サイトの紹介ページはコチラ
版元ドットコムサイトの紹介ページはコチラ

■紙の本と電子書籍と出版
沢辺 均〈ポット出版〉

本は電子書籍になるのだろうか?

 2010年の「電子書籍元年」ブームはおさまってしまったようだ。
 しかし、アマゾンが出版社を個別に廻って既刊本の電子書籍での提供を口説いている噂とか、「すべての出版物を電子書籍に」という目標を掲げた出版デジタル機構という株式会社の設立準備会が発表(2011年9月15日)されたりと、電子書籍にどう取り組むかが出版界の今の課題であることに変わりはない。
 ポット出版は、出版デジタル機構に版元ドットコムの仲間と参加しているし、2010年1月から新刊本発行と同時に電子書籍での販売をはじめている。
 まあ、電子書籍に、前向きなのだ。
 なぜ前向きなのかと問われたときには「多くの本は、電子書籍でも利用されるようになるから」だと答えてきた。
 だけど、そう答えること、に少々違和感もある。
 ボクのなかに「それでも紙の本、も、残る」と思っているところが確実にある。「多くの本」と言っているのだけれど、それはすべてではない、という意味を込めているつもりだ。「電子書籍でも利用される」と言うのは、電子書籍も紙の本も両方ある世界が当面つづくという考えがあるからだ。
 出版業界が電子書籍に対して後ろ向きだと思われているフシがあるので、ついつい、電子書籍が増えていくことを強調するくせがある(これはホントにそうも思っている)。
 なので、紙の本か電子書籍かを今一度冷静に書いてみよう。

○紙の本にはまだまだ魅力がある

 野村総研の電子書籍市場予測では、4年後の2015年に2800億円。
 これは、今出ている市場予測のなかでは真ん中くらいの金額だ。
 現在の書籍と雑誌の売上は1兆9000万円程度だから、15%程度。
 これは大きいといえば大きいけれども、まだまだ紙の本の利用が多くをしめるということでもある。
 まあ、10年後、20年後はほとんどの読みものが電子になっている可能性もあるのだけれど、こうした市場予測でも、紙の本はまだまだ残るということなのだと思う。
 ボクは商売ガラもあって時々電子書籍を買う。パソコンは使っているし、iPhoneもiPadも発売当初からの利用者だ。でも、まだ電子書籍で読み通したのは1冊だけ。もっぱら読んでいるのは紙の本だ。
 一方で、最近大きく紙の本から電子にシフトしたのは、アプリのマニュアル。以前は紙の本のマニュアルを買っておいて、調べることが多かったんだけれど、最近はグーグルで検索して、いろんな人が書いた「マニュアル」を見ることの便利さに目覚めてしまった。
 でも、本ということでいえば、圧倒的に紙なのだ。
 自費出版にしたって、本を書きたい人、出したい人は、電子書籍で満足できるのだろうか?
 紙の本でこそ、自費出版の意欲が高まるんじゃないか? 電子書籍なら、ワードファイルを配ればいいわけだけど、それじゃ出版した気にならないんだと思う。
 こんなふうにボクの身の回りの「感じ」から言えば、紙の本にはまだ
まだ魅力があると思うのだ。

○それでも電子書籍に意義がある

 にもかかわらず、ボクは電子書籍に前向きに取り組んでもいる。
 受動的な理由で言えば、やはり電子書籍が広がっていく方向にあるので、それに早く対応するのが良いと考えているからだ。
 電子的な技術は、ボクたちの生活を劇的に変えて来たことは間違いない。
 文章を書くという行為のほとんどが電子で行われているのではないだろうか?
 写真もアナログからデジタルに変わった。
 特に生活を大きくかえたのはネットワーク。
 ボクたちの周りに張り巡らされて、電子でつくった意思表示(文章だとか、映像だとか)なら、ネットワークを通じてほとんど世界中に瞬時に送り届けることができるようになった。
 この便利さを考えれば、電子に置き換えられて、ネットワークで送ることは拡大すると考えるべきだと思うのだ。
 また、出版社の者として、積極的に考えるのは本の物理的な量のことだ。
 本棚にある本が、ネットワーク上に電子で保管されていて、部分的に見るだけなら、いつでも見ることができるようになったら、紙の本をとっておく必要は圧倒的に少なくなる。
 一度買ったことのある本を、少額で電子書籍に交換できれば、本棚の本はどんどん処分されるだろう。そうなるとどの本を「買ったことがあるか」「読んだことがあるか」という記録くらいが手元にあればいい。
 こうして空いた本棚に、また新しい紙の本が買われていくことに可能性を見ているのだ。

○本の新しいセンバツの方法が求められている

 しかし、電子書籍が広がっても残る課題がある。
 本を選ぶための、センバツのシステムがどうしても必要なのだ。
 ボクは、小説を読むのが結構好きだ。
 東野圭吾、宮部みゆき、大沢在昌の新作がでて本屋に並んでいると迷わずに買う。
 これまで読んできてそう外れなかったからだ。でも、本屋に並ぶ、読んだことのない作家の本を自分で読んでみて見つけたわけではない。無駄な時間を使いたくないし、ハズれたら面倒だ。最初は誰かに評判を聞いたとか、書評とか広告がきっかけだったんだろう。
 哲学なら竹田青嗣、社会学なら橋爪大三郎のものは読むことが多い。これももちろん自分で読んでみてファンになったのだけど、最初はやっぱり誰かのススメや書評がキッカケ。
 一年に8万冊も出ている本のなかから、自分で読んでみて良し悪しを決めることなどだれもできはしない。ボクに代わって第一次選考をしてくれる人やシステムが必要。それがセンバツだ。
 以前は新聞の書評欄でもみておけば、読むべき本にたどり着けたのに、今はそれだけじゃたりない。狭い嗜好を満たすために自分にあうセンバツのシステムにたどり着かなければならないけど、なかなか大変だ。
 こうしたセンバツシステムはメディアの権威に裏付けられていた。
 しかし、この権威もどんどん威力が下がっている。◯◯新聞くらい読んでおかなけりゃもないし、テレビの言っていることを真に受けることも減っている。
 これらに替るのは多分「人」だと思うし、ネットワークを活用したものだと思うのだけれども、それがどういう形に落ち着くのか、まだよくわからない。

○だれもが出版できるというなかで

 センバツの役割は、出版社も果たしてきたのだと思う。
 中公新書なら学問的な裏付けがあるはずだ、といった信頼などだ(これが権威だと思う)。
 でもこの権威の威力も下がってきているし、下がり続けるだろう。
 これらの権威の半分は、出版するというシステムに参加することの困難が大きくて、その困難を超えられたことに、信用の理由があったのだと思う。もちろんもう半分は、その信用に応えるものを出してきたという実績も当然あったはずだ。
 ただ、出版するというシステムに参加することは、もうだれもができる方向に向かってる。
 電子書籍の拡大はそれを加速するはずだ。
 だからこそ、電子書籍は、あらためてのその信用の根拠を厳しく問うターニングポイントなのだと思う。
 出版社が、出版が、その根拠を問われている。
 そこに、出版の困難さがあるし、もう一方、変化の可能性という途轍もない面白さもあるのだと感じている。