|  | 
        
          | 
            
              |  |  | シリーズ●
                    反差別論の再構築へ Vol.1「オカマは差別」か
 『週刊金曜日』の差別表現事件
 [2002.02.28刊行]
 著●伏見憲明・野口勝三・及川健二・松沢呉一・黒川宣之・山中登志子・春日亮二・志田陽子・下村健一・taka・田亀源五郎・平野広朗・浩史・本多勝一・宮崎留美子
 定価●1500円+税ISBN4-939015-40-8 C0036/初版刷り部数 2,500部
 A5判/176ページ/並製
 印刷・製本●株式会社シナノ
 ブックデザイン●沢辺均
 
 在庫有
 
 
 【内容紹介】例えば、ある表現に誰かが傷つき、「差別だ」といったとき、
 いかなる場合でも差別になるのだろうか。
 表現は一番傷ついたものを基準にしなければいけないのか。
 ある事象が差別かどうかを決めるのは、
 被差別者でしかないのか――
 このシリーズでは、『週刊金曜日』に掲載された、
 東郷健を描いたルポルタージュ
 「伝説のオカマ 愛欲と反逆に燃えたぎる」の
 タイトルをめぐる議論を契機に、「差別だ」とジャッジ
 できるのは当事者だけなのか、資格と差別の
 絶対化を越えることの必要性・可能性を探っていく。
 差別をへらすことのできる現実的な方法を 手に入れるために。
 
 
 【目次】
 ●発行にあたって…………002
 ●アンケート・メディアが「オカマ」を使うのは許せる?…………008
 ●「伝説のオカマ 愛欲と反逆に燃えたぎる」の経過…………010
 ●『週刊金曜日』の「伝説のオカマ」問題 記事一覧…………012
 第1章●問題とされた原稿
 伝説のオカマ 愛欲と反逆に燃えたぎる…………018
 文・及川健二 写真・内田豊治
 第2章●二〇〇一年九月三〇日……シンポジウムの記録
 シンポジウム・「伝説のオカマ」は差別か…………034
 伏見憲明+及川健二+野口勝三+松沢呉一+黒川宣之+山中登志子
 ●シンポジウムの感想…………107
 下村健一/春日亮二/浩史/田亀源五郎/taka
 第3章●「伝説のオカマ」をめぐる意見
 ●「伝説のオカマ」をめぐる意見
 誰が誰を恥じるのか 平野広朗…………114
 私が伝えたかったこと 及川健二…………118
 当事者としての言葉とメディアの権力性 志田陽子…………121
 ●『週刊金曜日』編集者のいくつかの意見
 文脈の問題であり中身の問題 本多勝一…………125
 「オカマ」表現とわたしのT離婚U理由 山中登志子…………127
 ●ボツになった投書
 謝罪する必要はない 伏見憲明…………145
 「オカマ」の語をどう受けとめるか 宮崎留美子…………146
 付録……すこたん企画・『週刊金曜日』の記事転載ができなかった事情
 ●ウェブ編集日誌…………148
 ●執筆者プロフィール…………172
 |  |