はじめてのGoogleブック検索【グレート・ギャツビー編】

2009-11-19 大田 洋輔

Googleブック検索というものがあるのは、ご存知だと思います。
でも、使ったことがある人は少ないのではないでしょうか。
私自身、これまでは「試しただけ」で、特に何に使うということはありませんでした。
「Iwamatsu Ryo」と入れて、「おお岩松さんは海外でも紹介されているんだな」と馬鹿なことを思ったりしただけです。

ところが昨日、スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』(村上春樹訳)の中の「ともあれ、それはただの私事にすぎない」(私事に圏点)という台詞は、原文でどう書かれているかを調べるように頼まれ、初めて明確な目的を持って使ってみて、「これは、もっと使ってみないと駄目なのでは?」と感じました。
今回やったのは「ある言葉が、特定の本のどこに出てくるのか」という基本的な使い方ですが、いくつか発見があったので、「どのように使ったのか」を記録しておきます。

まず、スタート地点は、「村上春樹訳の現物は手元にある」「『ともあれ、それはただの私事にすぎない』という台詞が、訳書のどこに出てくるのかわかっている(ちなみに274ページ)」「原書はない」というところでした。

現物が手元にあり、探したい台詞の場所がわかっていたのは、重要です。
現物がなければ、買うか、借りるか、立ち読みするか、Googleブック検索で調べる必要があります。
また、台詞の場所がわからなければ、気合いで探すか、誰かがページ数とともに引用してブログを書いてくれていることを祈って検索するか、Googleブック検索で調べる必要があります。
が、村上春樹の『グレート・ギャツビー』は、検索の対象になっていません。

この手間を省けたので、今回は5分で探せました。
手順は、
1.台詞の近くの、本の中にあまり出てこないであろう固有名詞を選ぶ
2.選んだ固有名詞を英語でどう綴るか調べる
3.Googleブック検索で原書を検索し、さらに、選んだ固有名詞を検索する
4.発見
です。以下、もう少し具体的に書きます。

1.台詞の近くの、本の中にあまり出てこないであろう固有名詞を選ぶ
「ともあれ、それはただの私事にすぎない」という台詞を英語でなんと書くのかを考えるのは、私には無理です。訳し方も、いろいろあるでしょう。なので、探したい文の近くにある、訳し方がひとつに決まる地名や人名などの固有名詞を検索するのがよいのではないか、と思いました。今回は、台詞の4行後に「ルイヴィル」という地名があったので、それに決定。
このとき、さらに近くにある、訳が想像できる言葉を見ておくといいと思います。今回は「トム」「デイジー」「新婚旅行」にしました。

2.選んだ固有名詞を英語でどう綴るか調べる
これは、「ルイヴィル」をググるだけです。「Louisville」でした。

3.Googleブック検索で原書を検索し、さらに、選んだ固有名詞を検索する
Googleブック検索で「Great Gatsby」を検索すると866件ヒットして、上位に原書が出てきます。下のほうを活用できれば面白いのだと思いますが、今回は最上位の原書だけ。とりあえず一番上に出てきた本をクリック。さらに「Louisville」を検索すると、10件ヒット。この中から「トム」「デイジー」「新婚旅行」が近くにある箇所を探しました。すると、121ページが該当箇所だとわかります。

4.発見
ところが、この本の121ページはプレビューの対象になっていません。ご丁寧に「この書籍を購入」というリンクがあり、Googleブック検索の対象になっている原書がこの1冊だけだったら、買っていたかも。
今回は別の「The Great Gatsby」があったので、そちらで「Louisville」を検索。今度は7件ヒット。さっきの本が3件多いのは、IntroductionやChronologyの部分にも「Louisville」が出てくるから、のようです。
2冊目の「The Great Gatsby」だと97ページが該当箇所で、5行上の’In any case,’ he said, ‘it was just personal.’が<「ともあれ、それはただの私事にすぎない」と彼は言った。>の原文だとわかりました。

以上で検索は終わりです。

その後ほかの箇所もいじっていたら、「この書籍に登場する場所」「よく使われている語句」などを見ることができる「書籍の概要」というページがあることを知りました。たとえば「The Great Gatsby」に登場する場所『風俗見聞録』によく使われている語句
面白いです。やっぱり、馬鹿な感想しか出てきません。
というわけで、はじめてのGoogleブック検索【グレート・ギャツビー編】はここまで。
また何かに使ったら、書き継ぎます。

追記(2009/11/19)

宣伝のことをすっかり忘れていましたが、「ともあれ、それはただの私事にすぎない」という台詞、それから『グレート・ギャツビー』について調べたのは、劇作家の岩松了さんからの依頼です。

『グレート・ギャツビー』に想を得た「マレーヒルの幻影」(作・演出/岩松了)が、12月5日(土)から、下北沢の本多劇場で公演されます。

時は1929年大恐慌前夜。NYで再会した日本人の男と女の人生を描く──。

この『マレーヒルの幻影』は〈恋をする〉ではなく、〈恋をつくろうとする〉ドラマだと自分では思っている。若い頃無条件に始まったはずの恋を、あらためて諸々の条件のもとに〈つくり直さなければならなかった男女のその困難の物語〉と言えばいいだろうか。(戯曲『マレーヒルの幻影』著者あとがきより)

公演の戯曲は12月11日発売予定。本多劇場では先行販売を行ないます。

また、「ともあれ、それはただの私事にすぎない」という台詞については、9月に刊行した『溜息に似た言葉』の中で、詳しく取り上げられています。『グレート・ギャツビー』、『溜息に似た言葉』を合わせて読むと、舞台『マレーヒルの幻影』が、より楽しめるのでは!

公演情報『マレーヒルの幻影』

●2009年12月5日(土)〜27日(日)東京:本多劇場
●2010年1月9日(土)大阪:シアター・ドラマシティ
作・演出/岩松了
出演/麻生久美子、ARATA、三宅弘城、荒川良々、市川実和子、松重 豊

チケットの予約方法など、詳細は森崎事務所へ。

Comments Closed

まだ読んでいない『Twitter社会論』の感想と、私のTwitter使用雑感

2009-11-13 大田 洋輔

まだ読んでいない『Twitter社会論』の感想と、私のTwitter使用状況。

流行に乗って、津田大介『Twitter社会論』を買いました。一昨日買って、まだ読みかけです。読みかけなのですが、既に「この本は面白い」と感じていています。今、面白いと感じている理由の大部分は、本そのものに書いてあること、以外の部分です。例えば、書店にドカンと積んであるとか、通勤途中でよく広告を見るといったことではなく、「津田さんをハブにして、TwitterのTL上で本が盛り上がっている」というのが見えたこととか。

『Twitter社会論』をめぐる(私の)TLの流れには、「本って、こんなにもリアルタイムで共有できるものだったんだ」という新鮮な驚きがありました。発売直後には、「ここの本屋で売ってました!」という報告や、「Amazonで在庫切れです」という情報がつぶやかれ、発売の翌日くらいからは、Twitter上でつぶやかれた感想を、著者自らRTしまくっていました。そこでは、「本が出たことによって、何かが動いている様子」が、これまで経験した事のない生々しさで現れていました。読者、著者、編集者だけでなく、本を見ただけの人、買いたいけど買えてない人、買わなくていいかなと考えている人、全然関係ない人、その他もろもろの人たちが、ざわざわした中に本がある感じ。

著者による感想RTは、深夜の時間帯を選んで行なわれていたため、朝起きてTLを見ると金色のライオンみたいな人がズラッと並んでいて、壮観でした。「ほとんどスパムじゃねーか」と笑ってしまうくらい。実際、RTのほとんどは流し読みなのですが、今朝、「感想RTは今日まで、この後は別の形で」というような@tsudaの発言を見て、「あの、ちょっとズルい写真の行列が見れなくなるのは淋しい」と思ってしまった自分がいました。悔しいです。本とついったーで、こんな思いをするなんて。

あとは本を読んでから、また考えます。

私のota_potのアカウントは2009年の7月13日に取得したので、11月14日現在124日目、つぶやきの数は1,190くらい(別のアカウントは、もう少し前から使っていますが、秘密)。フォロー数が196、フォロワー数が166。
「TLの景色が変わる」と言われるフォロー数が300まではまだありますが、徐々に感覚が変わってきた印象はあります。

まず、フォロー数160を超えたくらいから、全部読めなくなりました。今でも99%以上は読んでいると思いますが、ときどき「あ、抜けてる」と感じることが出てきました。でも、そういうものなんだと思います。本当に読みたい人のつぶやきであれば、少し手間をかければ読むことができますし。

よく「まずは100人フォローするといい」と言う話を聞きますが、自分は徐々に増やしていって、65人を超えたくらいで、いつ見ても何かしら新しいつぶやきがあるようになり、変な緊張が解けました。TLを更新しても新しいつぶやきがないと、淋しいんです。でも、フォロー数が増えると、その可能性は極めて低くなり、見る度に新しい何かがあるので、ついったー(を見るために使っているiPhone)をいじるのが嬉しくなる。

だから自分は、誰かをフォローをする場合、全然つぶやかない人よりも、意味がなさそうなことでもポツポツつぶやいてくれる人の方を優先してしまいます。僕の前で人がしゃべり続けてくれていることが、嬉しいのです。

1 件のコメント »

岩松了『溜息に似た言葉』●リブロ名古屋店イベントレポート

2009-11-04 大田 洋輔

去る11月1日(日)の19時より、リブロ名古屋店さんにて、岩松了さんのトークイベントを行ないました。

IMG_5965.JPG

あいにくの雨模様にもかかわらず、20人以上のお客様にお越しいただき、感謝、感謝です。

IMG_5929.JPG

話題は近刊『溜息に似た言葉─セリフで読み解く名作』にちなんで、岩松さんが感じるセリフの魅力について。
岩松さんが語るシチュエーションの先に置かれることによって、「もう、さっきから」や「似てる」といった何気ない言葉が大笑いを起こす、あっという間の30分でした。

IMG_5941.JPG

イベント後にはサイン会。岩松さんも「全員の顔を覚えて帰る!」と。

IMG_5954.JPG

また、会場を用意してくださったリブロ名古屋店さんでは、11月一杯『溜息に似た言葉』フェアを開催中です!

IMG_5905.JPG
『溜息に似た言葉』の中で取り上げた40作品のほぼ全てに、「作品の中から岩松さんが選んだセリフ」と「なぜそのセリフを選んだのか、のヒントとなる言葉」、そして「若手写真家による、文学やセリフをイメージした写真」のポップがついていて、とてもにぎやか。

IMG_5915.JPG
『老人と海』や『マクベス』など、「名前は知っているけど、名作過ぎて手が出なかった」文学作品を読むきっかけにしていただけたら、嬉しいです。

IMG_5906.JPG

最後になりましたが、リブロ名古屋店の三浦さん、青木さん、岩上さん、皆さん、どうもありがとうございました!

IMG_5962.JPG

Comments Closed

解読が必要では駄目

2009-10-21 大田 洋輔

私事ですが、先週の木曜日から今週の月曜日までインフルエンザでお休みしていました。
流行の新型です。

お休みしている間、自分がやるべきだった仕事を代ってやってもらったのですが、
「大田が管理しているフォルダは中身が整理されていないので、ファイルの意味がわからない」
と叱られました。(あるいは、デザイナーへの指示が不明瞭で解読を必要とする、と)
その通りで、申し訳ありません。

原因、いくつか心当たりがあるのですが、自分で思う最大のものは
「今はこれでいいや」
と、とりあえず作ったファイルやフォルダがそのまま自分の中で忘れ去られ、
再び使う機会があったとしても、「今回は特別」とか「もう使わないから」とやりすごし……。

>「後で確認しよう」は絶対駄目
と書いた『溜息に似た言葉』入稿後の反省が、全然、活かされてなくて駄目。
言葉にすれば簡単ですが、同じ原因から様々な問題になって顕在化していて、
個人の思想的に根が深い問題だ、と思います。

早くこんなことクリアしなければ。
顔から火が出る。

Comments Closed

「2009/09/03 未来型音楽レーベルを立ち上げよう/第2回」の覚え書き

2009-09-15 大田 洋輔

2009/09/03 未来型音楽レーベルを立ち上げよう/第2回

第2回。講師の牧村さんが体調不良のため欠席。全5回のうち、津田さんの比重が大きい、「上手なネットとの付き合い方1~管理」「上手なネットとの付き合い方2~プロモーション、販売」を前倒しして行なうことに。
が、その前に第1回の続きで具体的な「お金の話」から。

数字や事実関係など、話されたものをメモったノートを起こしただけで、後で調べ直したものではないので「こういう話題が出ました」くらいのものとして考えてください。

当然、下のメモ以外の話も沢山ありました。
「※」の後は、大田の話です。

◎お金の話1
●CD1枚のうちわけ
音楽制作者連盟が『音楽主義』という制作者向けのフリーペーパーを出していて、今回の「CD1枚あたりのうちわけ」は「一目でわかる!!著作権のお金の流れ」として、「著作権使用料の流れ」「著作権隣接県使用料の徴収・分配の流れ」と一緒に(最近は)毎号載っているみたい。図入りでわかりやすいですが、ネットだと見にくいので実物を入手するのがいいかも。
CD1枚を100%として
・原盤印税 12~16%(うち、アーティスト分1〜3%を除いて、原盤制作者分)
・著作権使用料 6%(これがJASRACなど著作権管理事業者を通じて著作権者(音楽出版社)に支払われ、そこからさらに音楽出版社、作詞家、作曲家で分配)
・流通 45%(うち、小売店分が25〜27%)
・のこり(全体の1/3くらい)がレーベル分

●着うた(フル)の場合のうちわけ
税抜配信小売価格を100%として
●配信手数料 10%〜25%
●著作権使用料 7.2%〜7.7%
●キャリア手数料 9%
○アグリゲーター委託手数料 5〜25%
○原盤使用料 のこり

●まで含めた全体が税抜配信小売価格。○のところが、税抜売上。
iTunesストアも、キャリア手数料がカード決算手数料7%〜13%に変わるくらいで、おおむね同じ。
アグリゲーターとは、配信請負業者とも言い、レーベルと配信業者の仲介をする。委託手数料のうちわけは、仲介料や、配信業者への営業代、DLログ手数料、など。

◎お金の話2
・日本のライブハウスは会場費が高い。
300人規模のライブハウスと、700人規模のホールを例にして、具体的にどのような項目が立って、それぞれいくらくらい必要なのか、という話。フォーマット資料配布。

◎お金の話3
レーベルの視点で、CD1枚作って売って、何にいくらくらいかかるのか、採算点はどのくらいにあるのか。
エクセルのマクロを使用して、目標枚数や宣伝販促費にさまざまな数値を入れてみる実演。インディーズレーベルで3万枚売ると、収支はどうなるのか?など。
例えば2,500円のCD、枚数20,000枚、原盤制作費100万円、宣伝販促費100万円だと、粗利で1300万円弱(あくまで一例で、条件によって様々変わってくるが)。

※この中の数字で一番驚いたのは予想返品率3%というところで、だいたいこんなものなんだそう。出版業界の返品率40%はもちろん高すぎるとは思っているけれど、こんなにも違うものか、と。「業界慣習で」と言っていたが、もうちょっと突っ込んで聞きたいところ。

◎レーベルに必要なもの
●人
・アーティスト
・スタッフ
・ノウハウ(重要)

●金
・原盤制作費
・管理費
・広告宣伝費
最初に300万くらいは要る。運転資金を借りるなら、市区町村のベンチャー支援金とかが良い。23区外が狙い目で、都心通勤圏内のプチ田舎とかどうか。家賃も安いし。

◎コストを切り詰める
●人件費
・週末起業の一人レーベルなら、人件費はゼロ
・ボランティアや、成功報酬的な形でアウトソーシング など
「友達がホームページに詳しいから」とか軽い気持ちで頼むと、あとで揉めるから止めときましょう。無償で「あれやりたい、これやりたい」と言われても…。

●管理費
・Microsoft Office→Google Docs, Open Office
・パソコン→ネットブック など

●広告宣伝費
・My Space, twitter, ニコニコ動画,……
以上のものは既に目新しさはない。新しいサービスが出て来た時に飛び込んで、パイオニアになれるかどうかが鍵。
・サイトのアクセス解析にはGoogle Analyticsが良い。十分すぎるほど高機能。
・ストーリーを作るためには?

Comments Closed

「2009/09/02 未来型音楽レーベルを立ち上げよう/第1回」の覚え書き

2009-09-08 大田 洋輔

2009/09/02 未来型音楽レーベルを立ち上げよう/第1回

第1回は「音楽レーベルとは何か」を、“これまで”と“これから”にわけて、駆け足で。
参加者は、41席中38人くらい。男性8割(印象)。

数字や事実関係など、話されたものをメモったノートを起こしただけで、後で調べ直したものではないので「こういう話題が出ました」くらいのものとして考えてください。

当然、下のメモ以外の話も沢山ありました。
「※」の後は、大田の話です。

◎過去のレーベル:未来のレーベル
●過去〜現在
・レコード・CDのプレスにはそれなりの設備投資が必要
・音楽のコピーには労力が必要
・メディアは電波・紙に限定(一方通行)
→音楽は録音して器を売るビジネス

●未来のレーベル
・配信・CD(-R)は誰でも作れる
・音楽のコピーは一瞬で可能
・インターネットの登場による情報の双方向性の発達
→音楽の録音物販売からの脱却(プレス・CDの他の販売・利益獲得法の創造)

◎「レーベル」の1世紀
●そもそも「音楽出版社」が出来たのは、19C?のヨーロッパである。
※もう少し前みたいだけど、調べてない。
当時売り始めたのは「楽譜」。最初、作曲家は買切りで権利を売っていたが、直販出来ることに気がついた。結果、作曲家と印刷屋が儲かった。

●1940年頃?、NYのティンパンアレーは音楽出版社、レーベルで一杯になっていた。
この頃、音楽出版社とレーベルの分業化が進み、音楽出版社は「良い曲ありまっせ」という曲を売るのが仕事。レーベルは、その曲を誰に歌わせよう、どうやって売っていこう、という、A&Rが仕事。この頃になると、以前は儲けのネタだった楽譜を無料で売るようになった。なぜなら、沢山の人に歌って欲しいから。歌ってもらえれば、レコードが売れる。

●その後プレスリーを抱えていたレーベル「サンレコード」も、ラジオという当時の新しいシステムを上手く活用したため、あれだけのヒットを飛ばした。

その後音楽業界は、1989年くらいまでは右肩上がりの成長を続けるのだが…。

※話が飛び飛びで自分の中で繋がらない。要、調べもの。

◎1989年問題
1989年頃が、(日本の)音楽業界の1つの節目になっている
・LP→CDへの移り変わりが終った(ステレオが庶民の手の届きやすい娯楽になった)
・ホコ天、イカ天国ブーム(素人が音楽業界に入ってくるようになった)
・カラオケのBOX化(曲を直接売るのではない形ができた)

しかしその後も音楽業界は成長を続け、1998年、CDの売上が6000億円超、ミリオンヒットが年にシングル・アルバム合わせて40数作を数えた。「J-POP産業複合体」(烏賀陽弘道)のピーク。
この頃、CD-R、MP3、Windows98、i-mode(99年)など、次世代のメディアの萌芽もあり、1998年も転換期と言える。

◎レーベルの収入源
・CD/配信/ライブ/グッズ

ビクターが社員1万人を抱えていたのに象徴されるような、90年代型のビジネスのサイズは、もはや成り立たない。
1万人規模の社員を食わせるのは無理だし、タワレコやHMVなどの大きな小売店もつぶれる時代になった。
一方、高円寺の「円盤」や下北沢の「mona records」のような特色のある店舗はCDの販売でもやっていける。それは個性的だという面もあるけど、「店主+バイト」が食えればいい、という規模だから。

レーベルの仕事というのは、「制作/宣伝/販売」なのだから、1人で出来るのが一番良いし、1人は無理でも2,3人とか、顔の見える規模でやれば、食っていける。

Hi-STANDARDが良く出来ている理由(略)

◎音楽の売り方の未来
●商品を売るだけでなく、コミュニケーションを売る or アーティストのキャラクターやストーリーを消費する

※アイドル化していく、ということ? ニコニコ動画?

●新しい技術やツールに、いかにセンシティブであるか。そして、いかに使うか。
●古い手法、確立された手法を、いかに新しい形で使うか。

●レーベルやレコード会社の規模と、売り方の2つを、それぞれ「メジャー/マイナー」に分けた、4つのパターンを考えてみる。
・メジャー(な会社が)・メジャー(な売り方)をする「メジャー・メジャー」は、いわゆる普通の「メジャー」
・URC(の岡林信康のシングルなど一部)は「マイナー・メジャー」
・トラットリアは「メジャー・マイナー」
・「メジャー・マイナー」が難しいわけ。ひとつは「再販制」※なんでだっけ?

と、非常にざっくり言うと以上のような感じでした。
あまりにざっくりしていて、反省しています。
大学時代にノートを取らなかったしっぺ返しが今!

Comments Closed

未来型音楽レーベルって何だろう

2009-08-31 大田 洋輔

突然ですが、9月2日(水)から始まる「未来型音楽レーベルを立ち上げよう!」という講義に参加します。

世田谷ものづくり学校を教室にした、誰でも参加出来る「自由大学」の授業のひとつです。

—————————————-

未来型音楽レーベルを立ち上げよう!

[ 講義内容]
2010年音楽の旅

「インターネットでデビューも楽々!」・・・ところが現実は甘くない。アーティストを抱えてその音楽をどう動かし、認知させていくのか? 今までに ない、新しい音楽レーベルの作り方、運営ノウハウをお教えします。契約書の読み解き法、収支見込の立て方など目からウロコのヒジョーに実践的な講義です。

教授:牧村憲一、津田大介
キュレーター:森和夫

[ 講義計画 ]
第1回 “小さいレコード会社作り”はもうやめよう
メジャーレーベルが軒並み収益で苦戦している中、見よう見まねで小型レコード会社を作っても意味がない。ここでは経営面での収益支出を考えながら「形にとらわれない」レーベル作りを考えて行きます。
第2回 上手なネットとの付き合い方1~管理
パソコン、インターネットはなにもアーティストや音楽のプロモーションや販売ツールだけではない。事務的な管理、そしてファン管理にもいろいろと役立てることが出来るのだ。ここは日本有数のTwitterの使い手でもあり、「仕事で差がつくすごいグーグル術」の著者でもある津田氏が目からウロコのネット 活用術を直伝します。
第3回 権利、契約の落とし穴
肝心な物事を進める時には必ず目の前に表れる権利問題、そして契約書。
権利は果たして守り抜くだけでいいのか?契約はすぐに判を押してしまっていいのか? 実際に使われる契約書文例やケースワークを用いながら実践的な対応手段や観点を伝授します。
第4回 上手なネットとの付き合い方2~プロモーション、販売
音楽配信やSNSでアーティストのプロモーションやセールスもバッチリ!・・・だったら誰も苦労はしない。この時間では普段注目されがちなツールや手段ではなく、その有効的な活用法やリアル展開との共存についてレクチャーします。
第5回 未来型音楽レーベルは荒野をめざす
遂に講座も最終回。4回の講義を受講して学んだノウハウで果たしてこの音楽業界の荒波を渡りきれるのか!? 特別ゲストにビクターエンタテインメント (株)FLYINGSTAR RECORDS エグゼクティブ・プロデューサー 高垣 健氏を迎えながら実際の運営の問題点やビジョンを講師と共に考えていきます。

注)内容は予告なく変更される場合があります

—————————————-

出版社の新入社員がなんで音楽レーベルについて勉強しに行くのかというと、
社長の「行け!」というメールに「行きます!」と返事をしたからなのですが、
社長の「行け!」と僕の「行きます!」にはズレがあって、
社長が何を考えているかは、よくわかりません。

社長は
何か面白そうだから、とか
担当していた本2冊を入稿して時間余らせようとしてないかアイツ、ふざけんな、とか
スパイ、とか
企画を作り悩んでいるペーペーにチャンスをやろう、とか
ほかにももっと一杯、色々なことを考えているのだと思います、多分。

僕は、早い時間に堂々と退社して会社の外にいる色んな人に会える機会に飛びついた、というのが一番。
あとは、未だ出版の「出」の字も、社会人の「社」の字もわからないボンクラながら、「“小さいレコード会社作り”はもうやめよう」「上手なネットとの付き合い方1~管理」「権利、契約の落とし穴」「上手なネットとの付き合い方2~プロモーション、販売」「未来型音楽レーベルは荒野をめざす」という全5回の講義のテーマが、すべて出版社のこととして考えられそうだと感じたから。

5秒で「行きます」と書きました。

ちなみに、「行きます」と返事をした後「行くにあたってお金がないので、貸していただけますか?」とお願いしたところ、ポットの研修システム(2005-07-05 ポットの研修システムってこうよ)が適用されることになりました。

ポットの研修システムとは、社内的にレポートを提出することで、学費の半分が支給される、というものです。バンザイ。

で、あっという間に、もう明後日から開講です。

やや心配ですが、張り切って参加していこうと思っています。

Comments Closed

山中学さんの思い出

2009-08-26 大田 洋輔

山中学さんの写真集『羯諦』、来週の金曜日に刷り上がりが届く予定です。

ポット出版がお送りしている「新刊案内メール」のための「担当編集者より」という文を書いたので、
こちらにも載せておきます。

——————————

山中さんの作品に関しては、何よりもまず実物を見ていただくのが良いのですが、
山中さんの写真に関する自分の体験をひとつ…。

具体的にいつのことだったかは忘れてしまいましたが、
数年前、インターネット上で山中学さんの写真に遭遇しました。
6つのシリーズの中で、一番上に表示されていたのは最新作の「無空 茫々然」。
24体の堕胎児でした。
説明的な文章は一切なく、詩的な短文だけが添えられた写真群が持つ、
得体の知れない強さに打ちのめされたことを覚えています。

同じようにほとんど説明もなく羅列された6つのシリーズのどれを見ても、
画面の中の世界が自分の生活している空間と地続きだとは、とても思えず、畏怖の念を抱きもしました。
人が撮ったとは思えない写真のインパクトに、ブックマークなぞする余裕はなく、
全てを見終わった後も、ただフラフラとページを閉じるのみ。
その後2,3度、思い出したように山中さんのサイトを探したのですが、
「山中学」という名前を覚えていなかったため、見つけることができず、
忘れかけていた2008年の11月。
中野ブロードウェイにある書店「タコシェ」の中山亜弓さんから、
「今、とても好きな写真があって、山中学さんという写真家の作品なのですが、
その方の写真集を出すことを考えています」
というメールがポット出版に送られてきました。
自費出版という方法もありだけれども、流通や質のことを考え、
沢辺(ポットの社長です)に相談してみたい、という内容でした。
そのメールの中の、山中学という写真家のサイトです、
と書かれたリンクをクリックしたときの衝撃といったらありません。

それから実際に山中さんとお会いして、
その人柄に良い意味で大きく裏切られるなど紆余曲折ありましたが、
この9月、ようやく『羯諦』として完成します。
準備期間を含めて、1つのシリーズ制作に3,4年。
6シリーズで約25年間の集大成です。

山中さんは完成とほぼ同時にニューヨークに発ち、現地にある所属ギャラリーでの展覧会へ。
本当に、弾丸ミサイルのような人で、本人の魅力もどこかでお伝えしたいのですが…。
山中さんは、作品以外の部分を明らかにするのを避ける人なのです。
残念。
その分、その作品を多くの人に見てもらいたいです。

山中学の写真
※リンク先で公開されている6シリーズの被写体は「ホームレス(阿羅漢)」「動物の死骸(不浄観)」「老婆(羯諦)」「アジアの子ども(童子)」「奇形者(浄土)」「堕胎児(無空 茫々然)」です。

Comments Closed

2冊の入稿を終えての1人反省会、あとEye-Fi

2009-08-20 大田 洋輔

先週、岩松了さんと5人の写真家の『溜息に似た言葉』と、山中学さんの『羯諦』の2冊を入稿しました。

先週の末から今週の頭にかけて『溜息』の色校確認が、そして本日『羯諦』の色校確認が終わり、
明日『羯諦』の色校を戻せば、物としての本の出来上がりは、待つだけ。


2冊の制作を進める中で反省点は3分に1つくらいあったのですが、
一番大きな反省点は「最初から全力で行かんといかんぜよ」というものです。

初校を出すときに確認不足や詰め切れてない部分があると、後から後からボロが出て、
改めて確認したり、デザインを変更する必要が出てきたりで、あらゆる人に手間をかけてしまう、
ということが身に染みてわかりました。

もちろん、やっている最中は手を抜いているつもりはさらさらなかったのですが、
後から考えれば「何で絶対必要なソコを確認してないの?」というポイントが山ほど出て来て、
自分の未熟さに酒恋しくなったり、反省しきり。

「後で確認しよう」は絶対駄目で、集中力と追求力が大事なのですね。

高校生くらいのときにも思ったはずなんだけど。
ガックシ。

他にも「何でも確認すればいいってもんじゃないぞ」とか色々あるのですが、
あんまり長時間反省していると大変なので今回はこの辺で。

今日は「見た目は普通のSDカードだけど、それを入れてデジカメで写真を撮るとアラ不思議!
自動でflickrやら何やらの画像共有サイトにデータをアップロード」してしまう
Eye-Fiというオモチャをポットサイトに導入するための実験を色々していました。

使い始めるまでは
iPhone(先週買いました)があれば、似たようなこと出来るんじゃないの?
と思ったのですが、実際にデジカメで撮った画像がいつの間にかWeb上で公開されているのを
目の当たりにすると不思議な高揚感があり、
お前も全世界に公開してやろうか!?という気分になります。

SDカードの形をしたものを、デジカメに突っ込む、
カシャッと押す、というところがポイントですね。

クリックする指先が遠くまで届いたみたいで、楽しいです。

大田(http://twitter.com/ota_pot

1 件のコメント »

山中学写真集『羯諦』出します

2009-08-06 大田 洋輔

本日、早速ofellabutaさんで取り上げていただきましたが、
ポット出版は9月に山中学さんの写真集『羯諦』を出します。

現在、掲載する写真を含めた本文まわりはほぼ出来上がり、函や表紙、本文の用紙についてさまざま検討しているところです。

山中学さんは1959年、兵庫県生まれの写真家で、25年間に亘って「阿羅漢」「不浄観」「羯諦」「童子」「浄土」「無空 茫々然」という6つのシリーズを撮影してきました。今回の写真集『羯諦』はその集大成で、6シリーズから108点を収録します。

序文はカリフォルニアの日本美術研究者、パトリシア・J・グラハム博士。

定価6,000円+税と安くない写真集ですが、
250mm×250mmの大きなサイズで山中さんの写真を堪能していただけると思います。

モノクロで写し取られたそれぞれの被写体の、生き物としての本質をご覧ください。

【目次】
◎序文─パトリシア・J・グラハム博士
●阿羅漢
●不浄観
●羯諦
●童子
●浄土
●無空 茫々然
◎活動歴
※全文、日英対訳付き

【山中学 プロフィール】
1959年生まれ。広告写真家の助手を4年余務める。その後独立、23歳で上京。
コマーシャル写真家の道を歩み始めるが、広告写真と自分の追求したい写真の温度差を感じ、
自らの世界を極めたいと思い、作品の制作を始める。

──私の生まれ育った大阪近郊の尼崎の町は町工場労働者たちの多く住む場所で、
昔から仏教が深く根付き、仏教にまつわるお祭りが多く、住民たちの信仰も厚く浸透していた。
私が小さい頃、交通事故に遭い病院に運ばれ、10日間も意識不明で生死をさまよった事があり、
幸いにも私はこの世に戻ることができ、その身代わりに可愛がっていた犬が死んでしまった出来事があった。
この奇妙な霊験や奇跡的な生還から、生と死、仏教に関心を持つようになった。
作品を通して仏教の真意を視覚的に伝えたいと思っている──

1989年、東京で初めての個展“阿羅漢”を開く。現在は、東京に住みながら、ニューヨークのギャラリーを通して作品を発信し続けている。

山中学の写真(著者のサイト)
※リンク先で公開されている6シリーズの被写体は「ホームレス(阿羅漢)」「動物の死骸(不浄観)」「老婆(羯諦)」「アジアの子ども(童子)」「奇形者(浄土)」「堕胎児(無空 茫々然)」です。

『羯諦』書店FAX(予価7,000円+税とありますが、定価6,000円+税に決定しました)

Comments Closed

書誌情報と書影は自由にご利用ください

2009-08-05 大田 洋輔

今日、ブックファーストの方から電話がかかってきました。

「ブックファーストのサイトのおすすめコーナーで『本の現場』を紹介するので、ポットのサイトにある書影を使ってもいいですか? それから、今後ポットの本を紹介するときに、連絡なしに画像を使っていいですか?」

このとき僕は「宣伝や紹介をしてもらうときに書影の利用を断る理由はない。むしろバンバン使ってもらいたいくらいだ」と思ったので、「ありがとうございます。まったく問題ないので、ぜひお使いください」と答えました。
本のカバーに写真やイラストを使っていた場合、その写真やイラストに著作権は存在するので、(厳密にいえば)著作権者に許諾を取る必要がありますが、『本の現場』の表紙は山田さんの作ったドットなので、その点も問題ありません。

とっても嬉しいので、ウキウキしながら電話を切って、速攻報告の社内メールです。

5分後、沢辺さんから「対応として間違ってはいないけど、もっとよく考えろよ?」と言われました。

まず「版元ドットコムのサイトの一番下の部分をよく見ろ」と。

見ると<本サイトに掲載されている書影・書誌・内容紹介などすべての情報は、販売・紹介目的の場合にはご自由に使用できます。印刷物用の画像データ、より詳細な内容紹介が必要な方は、各版元、または事務局へご依頼ください。>と書いてあります。

ということは、電話のときに「版元ドットコムではですね…」と一言添えるだけで、ポット出版だけでなく版元ドットコム会員社147社の本を紹介するときに書影使用の許諾を取る必要がないことを伝えられたばかりか、版元ドットコム自体の宣伝にも(もしかしたら)なるかもしれなかった、ということです。
版元ドットコムのサイトでは、最下部に小さく書かれているだけですから、よーく見ないと気づきません。でも、電話なら確実に伝えられたことです。

だいぶ悔やみました。

その後、僕が「そういえばポットのサイトでは…」と気づいた頃、沢辺さんによる「ポットサイトのフッター変えよう」というメールが社内に流れ(早い)、昨日まで

<このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載されている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。ポットの社員によるもの、上記以外のものの著作権は株式会社スタジオ・ポットにあります。>

だったものが

<ポット出版発行の本の書影・書誌・内容紹介などすべての情報はご自由に利用ください。印刷物用の画像データ、より詳細な内容紹介が必要な方は、問い合わせフォームから連絡をください。このサイトへのリンクは完全に自由です。掲載されている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。当社スタッフによるものの著作権は株式会社スタジオ・ポットにあります。>

になり、↓のほうに表示されています。

そんなもろもろのきっかけが、ブックファースト京都店人文書担当・神内さんによる”おすすめ”です。

こういうのをカオスというのでしょうか。
とにかく、ありがとうございます。

Comments Closed

お犬様

2009-07-28 大田 洋輔

先日、社内にウサリーマンが出た話を書きました。

今回は自分ウサリーマンの写真です。

ウサリーマン

撮影してくれた写真家の中村紋子さんによると、
「彼女がいなくて家に帰っても誰もいないから会社に泊まって犬に慰めてもらっているウサリーマン」
という設定だそうですが、実際の僕のサラリーマンっぷりとあまり変わっていません。
違いがあるとすれば、僕は鉄派じゃなく”すず”派なので、抱くとすればすずのはず、というところだけ…。
(今回鉄と共演したのは、すずはバカちんなので撮影中に協力できなそうだったからです)

社内の人に見せても「鉄がかわいい」「鉄がすてき」と大評判。

で、実は本日も何だかんだで社内泊。
鉄もすずも帰ってしまったので、山田さんと二人。
山田さんと、二人…。

Comments Closed

山田広野の活弁リサイタル

2009-07-23 大田 洋輔

自作自演活弁映画監督の山田広野さん。
広野さんの撮影スタイルは、新宿の雑踏から沖縄のビーチまで、いかなる場所でもゲリラが基本です。
その場に居た人は知らないうちに作品として利用されてしまう、勝手にドキュメンタリー方式でもあります。

先日、秋葉原を舞台にした広野さんの作品を観ていたら、大学の後輩の女の子がメイド姿で主人公にチラシを渡していました。
もちろん本人は、山田広野の活弁映画に出演していて、言ってもいないことをヘリウムボイスで喋らされていることに気づいていません。
作品上映終了後、あわててその後輩にメールをしたら「何だ山田広野って。ぶっ殺すよ?」という返事が来ましたが、まだ広野さんには伝えられず。

ま、いっか。

そんな山田広野さんの活弁リサイタルが、
7月25日(土)の19時より、下北沢のトリウッドという映画館で行なわれます。
山田広野の活弁リサイタル
料金は1,200円。
今回のゲストは着ぐるみアイドルユニットのしでかすおともだちの皆さんで、思ったより派手に動く皆さんです。

お時間のある方は、ぜひ下北沢まで。
会場にて、『山田広野の活弁半生劇場』も販売しております。
どうぞよろしく。

Comments Closed

山田広野と沖縄の美少女

2009-07-17 大田 洋輔

先週末には『バサラ人間』の札幌上映を見事成功させた山田広野監督。

今度は沖縄のフリーペーパー「Mogmog」に登場いたしました。

広野監督は以前「Mogmog」に連載を持っていたそうで、そのご縁で『山田広野の活弁半生劇場』を紹介していただいたのでした。
その中でなんと「美少女図鑑」にも登場しているヒガリノちゃんからも、「山田広野さんに恋をしました」と大絶賛のコメントをいただいております。
うらやましい…。

よく見ると言わされた感が丸出しというか「と言えとMogmog編集部に言われました」と思いっきり書いてありますが!

そんなお茶目なフリーペーパー「Mogmog」35号は表紙のミズホンちゃんも非常にかわいく、オススメです。
沖縄のTSUTAYAやヴィレッジヴァンガード等で配布しているそうなので、夏休み沖縄に行かれる方は、ミズホンちゃんを目印に探してみてください。

Mogmog vol.35Mogmog

Comments Closed

ウサリーマン in ポット

2009-07-14 大田 洋輔

バレたか
デザイナーの和田さんは、トイレでウサギになります。

フラメンコ部
すました顔してフラメンコが得意。

ou de guerre
続いての石塚ウサギさんは、つややかな腕毛でファン(獲物)をおびき寄せます。

ニヤリ
カメラマンのお姉さんとの小粋な会話もこなします。

なんちって。

現在製作中の『溜息の言葉』(岩松了・著)で撮影をお願いした5人の写真家のうちの1人、中村紋子さんは「ウサリーマン」というシリーズを撮り続けています。

100人撮影が目標で、現在80人くらいなんだとか。

岩松さんの本の打合せのときにウサリーマンの話になり「今、モデルになってくれる方を募集してるんですけどね。どこかになってくれる人がいないかな〜。ふふ〜ん」と誘っていただいたので、ここぞとばかりに飛びついて、不肖・大田もモデルとして参加させていただきました。

その後SDの石塚さんにもノってもらい、計2名がウサリーマンプロジェクトに貢献。

TIBFの前の話ですが…。

ウサリーマンのモデルは、現在も募集中だそうです(特に農業、漁業、金融業)。

興味のある方は、直接中村さんに連絡していただくか、もしくはポットまでご一報を。

人生の記念になると思います。

ぜひ!

1 件のコメント »

岩松了の『溜息に似た言葉』-02

2009-07-04 大田 洋輔

前回のつづきです。

岩松さんと、カメラマンの土屋文護さん&石井麻木さんとの対談も終え、いよいよ編集作業ですが、ここで下手な順番に並べては台無しです。

一番基本的な順番は発表順の時系列ですが、今回は5人のカメラマンに撮りたい8本をバラバラに選んでもらったので、改めて時系列にするとデコボコした感じになってしまいます。

そこでカメラマンごとに8本をまとめようということになったのですが、ではカメラマンの5人の順番をどうするか、各カメラマンの8本の並びはどうするか。

おおまかな方向性は決まっているものの、エッセイと写真が組合わさったものが40本なので、両方のリズムを考えねばならず、倍悩みます。

エッセイのことだけを考えても、例えば、岸田國士の『屋上庭園』の中の「お金がなくなると友人が減っていく」というようなセリフの近くにテネシー・ウィリアムズの『欲望という名の電車』の中の「大金持ちってときには孤独になるものだから!」(訳・小田島雄志)というセリフを持ってくるのは食い合わせが良いのだろうか(今は、良くない、と思う)。

そんなこんなで、作業を進めております。

最後に対談のときの写真を載せて、つづく。

撮影はいずれも岩松了さんです。

土屋文護
土屋文護さん。舌を出してる。

石井麻木
石井麻木さん。岩松さんのカメラが思ったより近いので照れてます。

2 件のコメント »

自縛系編集者

2009-07-02 大田 洋輔

昨夜、元SMスナイパーの編集者・高橋さんが鞄の中から縄を取り出し、自分の身体を縛り始めました。

本人は「友達が貸して欲しいと言うから縄を持ってきて」と何の理由にもならないことを言っていましたが、本当は、普段「お前らは本当に考え方が不自由だな」と社長に言われ続けていることに堪りかね「本当の不自由ってのはこういうもんだよ!」という気持ちになったのではないかと思いました。あるいはただの変態か。

_MG_4681.jpg
おもむろに自らの下半身を縛り出した高橋さん。

真顔
真剣な表情で「絶対解けない結び方」の解説をする高橋さん。

和田先輩の距離感
側で見ていた那須上司と和田先輩は呆れ顔。
最終的には、なんとなくお仕置きされている感じになりました。

豚野郎ッ!
そんな自縛系編集者の高橋さんがよだれを垂らしながら担当した『懺悔録』(著/沼正三)。
先週の『週刊文春』でもエッセイストの酒井順子さんに取りあげられ、じわじわと動いております。
どうぞよろしく。
悦楽

Comments Closed

岩松了の『溜息に似た言葉』-01

2009-06-29 大田 洋輔

9月刊行予定の岩松了さんのエッセイ集のための対談を、先週から今週にかけて行なっています。

岩松さんが古今東西の小説や戯曲の中から心に残るセリフを抜き出し、そのセリフの周辺にある人生の機微を書いたエッセイが40本。

今回の単行本では収録する40本それぞれに写真が付きます。
その写真は5人の若手写真家に8本ずつ担当してもらいました。
どのカメラマンもそれぞれ個性があり、セリフ/エッセイ/小説・戯曲に対するアプローチの仕方が違うので、「岩松了」という芯が一本通っていつつも、カラフルな単行本になりそうです。

現在行なっている対談も、テープ起こしをまとめたものを収録するのではなく「対談の中のセリフの一つから、その写真家を読み解く岩松さんの書下し」という形での収録となる予定なので、「岩松了vs若手写真家5番勝負」といった雰囲気も漂わせております。

岩松さんとカメラマンとの1対1での対談は、先週の金曜日に中村紋子さんと高橋宗正さん、本日インベカヲリ★さんとの収録が終わり、残すところ明後日の土屋文護さん、石井麻木さんの2人という状況です。

対談の内容は徐々に公開していく予定ですが、本日はひとまず、これまでの対談の様子を写真で簡単に振り返ろうと思います。

岩松了&中村紋子
金曜日、中村紋子さん。「岩松さんとのツーショットを…」と言ったら「じゃあギャル撮りしましょう!」と自ら撮影してくれました。まだまだ人生経験の浅い私ですが、一眼レフでギャル撮りする人は初めて見ました。パワフルでした(「ギャル撮り」という言葉も初めて知った)。

高橋宗正
同じく金曜日、高橋宗正さん。イケメンだ。『マリクレール』に顔写真入りで紹介されたこともあるそうです。年内に、写真集の出版予定も(別の版元さんですが)。この写真は岩松さんが撮影。

岩松了&インベカヲリ★
本日のインベカヲリ★さん。今回のインベさんの写真は、全作品で女性のモデルさんが登場します。全員かわいいので凄い。インベさんのサイトで、これまでの作品が沢山見れます。

続く…

1 件のコメント »

高遠ブックフェスティバル

2009-06-16 大田 洋輔

ポット出版サイトにて、先週から、北尾トロさんと下関マグロさんの新連載「ライターほど気楽な稼業はない」が始まりました。

同じ年(1958年)に生まれ、同じ期間(5年)を大学生として過ごし、同じ時期(26歳)にフリーライターになった2人が綴る「あの頃」の話。

毎週月曜日、トロさんとマグロさんで交互に更新予定ですので、どうぞお楽しみに。

自分はトロさんとマグロさんがライターになった年(1984年)に生まれて、やっぱり5年間大学に通った人間なので、何となく縁を感じてしまいます。
そして「トロさんは5年目の学費を自分で払って偉いな、自分は”貸してもらった”からな」と遠い目。

そんなトロさんから、「本の家」がある長野県高遠町で、今年の夏に「第1回 高遠ブックフェスティバル」が開催されるというお知らせをいただきました。
日程は8月29日と30日の2日間。
詳細はこれからのようですが、トロさんも自身の古本屋「杉並北尾堂」についてのトークイベントを行う予定だそうです。

長野と本といえば、長野県出身の文学系アイドル乙葉さんが思い出されますが、それはまた別の話。

長野の夏って気持ち良さそうだな、と思います。

Comments Closed

厠上でもこの程度か

2009-06-15 大田 洋輔

先週、ポットが入っているマンションの貯水槽清掃がありました。
事前に「作業中は断水するかもしれません」という通知があったので、前日の夜から浴槽に水を溜めて準備をし、詰まらねーかなー、とワクワクしながらその日を迎えたのですが。
結局、一度ナスさんが流し損ねただけで大きなトラブルもなく、すこしがっかりしてしまいました。
鉄くんとすずちゃんのもキレイに流れた。

最近私がトイレに入って思うのは、使い切ったロールを新しいものに取り替える回数のことです。
社員全員が共同で使うものですから、誰が担当ということもなく、使い切った人が次のロールをセットするのが基本でしょう。
ところが、どうも自分ばかり取り替えているような気がする。
人よりもお腹が弱いのに水分を多めに摂るので、トイレに行く回数が多い、よって紙が切れるところに遭遇する回数も多くなる、という面もあると思いますが、どうもそれだけではないのでは。
ひょっとして、紙を使い切ったのにロールを取り替えずにトイレを出ている人がいるのでは?
あるいは、使い切るかに見せて使い切らないための工夫をしている人がいるのでは。

しばらく調査してみます。

Comments Closed