2006-07-28

「ゲイにとってのうつ」「海外で生きるという選択」

 今回は、「ゲイにとってのうつ」と「海外で生きるという選択」を執筆くださった後藤純一さんに感想を送っていただきました。まずは、ご紹介します。

「ゲイにとってのうつ」「海外で生きるという選択」を書かせていただいた後藤純一です。

「ゲイにとってのうつ」は卒論並みに骨が折れた原稿でした。もともとゲイ雑誌で書いていたのですが、こうした長めの骨太な原稿を書くのに慣れていないせいで、伏見さんのお手をかなり煩わせてしまいました。それでも辛抱強くご指導くださった伏見さんに感謝申し上げます。
 僕が「ゲイにとってのうつ」を書こうと思ったのは、身近でうつ病を患って自殺した友人がいたり、今でもたくさんの友人がこの病気とともに生きているからです。以前からHIVのことに関わってきましたが、HIVとうつも密接な関係があるし、今ゲイの間でうつがとても深刻になっていてしかもいろいろとうつに対する誤解も多い状況があると感じていました。この原稿が少しでもうつに対する理解を深めていただける端緒となれば幸いです。
 僕自身も一時期軽いうつ状態になりましたが(今は回復しています)、実は以前、実家の父親もこの病気に苦しんだことがあります。そういう意味でも他人事ではないという気持ちがありました。
 実家の両親に『QJr』を送って読んでもらったところ、父が「よく書いたね。今後何か私に協力できることがあったら遠慮なく言いなさい」と言ってくれました。そして母からはこんな手紙が来ました。「誰でもどんな人でもうつになる可能性があるということですね。軽い、重い、はねかえす、はねかえせない等、個々で違うと思うけど、なりやすい環境の中に長い間とどまっていると抜け出せないのかもしれませんね。自分自身の好ましいところ、いやなところを客観的に見つめて受け入れ、他者も同じく受け入れ、そしてありのままに生きるのがいちばんいいのかもしれません。なるようにしかならないし、人間の心も体も新幹線のように速く走れないということですね。同性愛者にしろ、異性愛者にしろ、この世は生きづらいですよね。しかし、どうせならしかめっつらでなく楽しみを見つけて生きてしまおう! この本はずいぶん立派なのに案外低価格ですね。バディより読み応えがあるし、いいでーす。また送ってネ!」(原文ママ)
 
「海外で生きるという選択」は同性パートナーシップ制度を利用してオーストラリアに移住した鳴海さんへのインタビューです。今年の2月におじゃました際に「何か載せる機会もあるかもしれない」ということでお話をお聞きしていたのでした。ゲイがのびのびと暮らしやすい環境で、パートナーの方とのしあわせな生活を送っている鳴海さんでした。機会があったらみなさんもシドニーやメルボルンに行ってみてください。人生観が変わるような、素敵な街ですよ。

 それから、『QJr』全体を通してですが、巻頭のリーマンの方々へのインタビュー集は圧巻でした。今を生きるリアルなゲイ像が立ち上がってきます。その中に元パートナーも登場しているのですが、僕に関わる部分を読んでいたら(外だったのですが)泣いてしまいました。10年以上もつきあってきて、胸の内で感じていたけど口には出さなかったようなことが、こういうカタチで言葉になると、やられますね。そういう意味でも一生大事にしなくてはいけない本になりました。
 タックさんの闘病記も身につまされましたし、飯田さんのお話にも胸を打たれました。耐性ウィルス問題の深刻さを丁寧に解説してくれた玉野さんの記事にもリスペクト!でした。
 最初の話にもつながりますが、昨日まで笑顔で会っていた人が突然いなくなってしまったり、実は重い病気を抱えていることを知らされる、自分もまたそうなる可能性とともに生きている、ということをひしひしと感じながら、だからこそ日々を大事に、愛する人たちといっしょに暮らせる歓びをかみしめながら、自分や仲間を大切にしながら生きていきたいなと思わせる、そんな内容だったと思います。素晴らしい本です。
 
 この本に関わることができたことを本当にしあわせに思います。
 ありがとうございました。

「ゲイにとってのうつ」は、うつとはどういう病気なのか、うつを経験した人たちへのインタビュー取材、なぜうつになるゲイが多いと考えられるのかを丁寧に追いかけたリポートです。
QJr vol.2のテーマは「生き残る。」です。
「2006年の日本をさあどうやって生き抜いていこうか」を考えるときに、「うつ病」はおそらく大きなテーマです。ネットを検索すると、日本のうつ病患者は、70万人いるとも、200万人いるとも書かれていて、その数字の根拠はいまいちわからないにしても、身近を見回しても、うつを患って病院に通っている人は何人もいます。
いつからこんなにうつ病患者が増えたのか、なぜ増えたのか、そして、うつ病とはどんな病いなのか、こんなにうつにかかってしまう人が多くなった日本社会は、いったいどんな社会なんだろう、そんなことをいろいろ考えさせられた記事でした。
末ページには、うつにかかったゲイの人へのサポート団体や社会福祉制度の活用などの情報もまとめられています。役立ちます。