2009-12-22

お部屋1999/インターネットのゴミ処分

インターネットの存在をどこにどう位置づけるかを出版関係者は考えざるを得ず、にもかかわらず真摯に考えようとする人たちは必ずしも多くなく、頭ごなしに「ネットはダメだ」なんてことを言いたがる人も多い中、橋本玉泉さんが繰り返し反応してくれています。

橋本さんが書いているように、たしかに、インターネットはゴミだらけです。しかし、ゴミを可視化することに意味がある。ゴミにしか見えないものも、視点を変えればそこから意味を見出すことが可能。それを論じたのが新刊『クズが世界を豊かにする』だったりします。

例えば東村山の朝木明代転落死について週刊誌報道を読み、長い間、「殺されたのだろう」と思っていた人たちも多いわけですが、インターネットがあれば、なおかつ最低限の読解力と判断力と常識があれば、週刊誌こそがゴミ報道をやっていたことがわかります。

もはやそれを信じるのは、インターネットの情報に触れることができない環境にある人たちを除けば、創価学会と敵対する狂信的宗教団体の信者と、数百人の創価学会の工作員に日々ストーカーとされていると信じる病気の人たち、およびそれに類する人たちしかいないでしょう。

なお「草の根」に投票する東村山の困った市民たち、無関心を装うことで「草の根」を容認してきた無能な市議や行政をどうしたもんか、という課題は残るにせよ、インターネットは頼もしい道具です。

インターネットのゴミと言えば、なんと言ってもゼリー瀬戸率いる「ゼリーグループ」ですわね。彼らが一定の力をもつようになったのは、どこの町内にも一人や二人はいるイカれた人々を集めたからです。「草の根」の言うことを信じるのと同様の人々と言っていいでしょう。

そこはインターネットの負の部分とも言えるのですが、同時に、インターネットでは彼らを批判する人たちが着々と増えていて、ちょっと検索すれば、彼らがどういう人たちなのかがわかるようになってきています。

どこの町内にもいる「集団ストーカー被害者」たちは、インターネットによって情報を増幅しあい、その妄想を完成させていくわけですが、同時に我々は、今まで気づきにくかった彼らの存在を確認し、その対応ができやすくなっていて、「どんな人たちが草の根や瀬戸弘幸を支持しているのか」も簡単に見抜けるようになっています。こういう人たちを排除して見えなくするのでなく、どんどん発言させればよい。

3N(中村克・那田尚史・中田聡)は、自らその優れた「広告塔」をやっていくれています。ゴミこそがゴミを信じ、集うことがよくわかる。

その結果、今や瀬戸弘幸はバッタもんのカレンダー売りです。とっくにネットで販売されていたのに、「まだネットなどでは公表していない」と虚偽を言い、サイズもウソ、その上特定商取引法を無視の三拍子揃った悪徳商法と言っていいでしょう。それもインターネットではすぐに暴かれる。

普通、カレンダーって、この時期になれば半額くらいで叩き売られるものですが、どうやら11月の時点で1344円で売られたものを安く仕入れ、2000円で売っても買うのがいると思われたのですから、支持者たちもバカにされたものです。コメント欄を見る限り、バカにされていることにも気づかないみたいですけどね。瀬戸弘幸には瀬戸弘幸に似つかわしい支持者が集う。

監視が厳しくなった今、瀬戸弘幸としては、広く市販されず、国会図書館にも納本されない新聞や雑誌を出して、産廃業者から金を引っ張るような商売も今となっては難しいでしょう。そのうち、中国製のニセブランド商品でも売り始めそうです。金になるなら中国製品でも公然と売る人です。

金になるタイミングがあれば別にして、こういうゴミをゴミとして最初から取りあげないのが既存メディア。ゴミであろうがなんであろうが批判するのがインターネット。

万引きを捕まえたら、延々と因縁をつけてくる「草の根」や「ゼリーグループ」は、洋品店にとっては死活問題です。それをゴミ情報として扱わないのが既存メディアであり、関わらないようにするのが東村山の市議たち。洋品店にとっては3羽の雀さんの方がずっと頼りになる。

『クズが世界を豊かにする』にもメタ視力がらみでチラリと登場するkdxさんが教えてくれたのですが、mixiのコミュ「『在特会』が許せない市民の会 」の活動も活発になっています。

京都朝鮮学校の問題については、在特会の行動自体、許されるものではないのと同時に、その主張もデマであることがわかりやすくまとめられているので参考のこと。法律を守れない瀬戸弘幸も読んでおいた方がいいと思う。守れないのでなく、理解ができない可能性もあるわけですが。

つまりインターネットは使い方次第であり、インターネットのゴミはインターネットで処分すればよい。

ゴミ情報の山から正しい情報、役に立つ情報を抜き出す能力がなく、ゴミを処分するのは金にならないからやりたがらない出版人たちがネットを頭ごなしに否定する。

インターネットの登場で出版は危機に瀕しています。これはどうにも止めようのないことです。20年間、2兆円以上を維持してきた出版市場が、今年は2兆円を切り、来年はさらに減少するでしょう。いくら「インターネットの情報は信用できない」などと貶めたところで、誰も相手にしない。

将来はわからないですが、少なくとも今はまだ既存メディアの存在意義はあります。それはインターネットと敵対することではない。

であるなら、どう共存すべきかを考えていくしかない。また、インターネットがゴミだらけだと言うのであれば、ゴミではない情報をインターネットで発信すればよい。誰も止めない。

このエントリへの反応

  1. [...] お部屋2000/本日は「ナックルズナイト」です お部屋1999/インターネットのゴミ処分 お部屋1998/『クズは世界を豊かにする』の読みどころと訂正 [...]